それは悲しい戦いだった

久し振りの知人から、Facebook メッセンジャーを経由してメッセージを頂いた。久し振りではあるけれど、正直なところ胸が痛くなるような繋がり方・別れ方をした知人だったと思う。

普段はボイス・メッセージを使う私が、今日はその気になれなかった。きっと何も話すこと等ないし、沈黙を私が埋めるような最近のボイス・メッセージの使い方にとても疲れてしまったのかもしれない。
 

「急用でもあったの?」‥と言ってしまってから、なんて不愛想な言い方をしたのだろうと自分でもびっくりする程冷淡で、先方も何かを察知したのかもしれない。
ずっと私のTwitterを覗き穴から小動物のように覗いては何も言わずに、数年間同じ動作を繰り返していたと言う。
 
口数少ない私に先方はかなり動揺しながら、それでもぽつりぽつりと会話は繋がって行った。
 
昔の私は常に「営業モード」が点灯しているみたいに、いつ誰と会っても饒舌だったと彼女は言う。それもその筈、そうでもしなきゃ仕事が繋がらなかったから、私も頑張って生きていた。
でも今はもう、その必要もなくなった。だから私は、私が頑張らなきゃ会話が持たなくなりそうな人とは、率先して会わなくなった。

 
 

 

彼女はジャズ畑の人だから、当然そっちの話題に連れて行かれた。
会話はまるで水の流れのようだと思った。無理な舵取りを私が放棄すれば、相手の気の済むように話題は迷走する。どこへ向かうでもなく、どこに戻るでもなく、私が話術を放棄すればどうにでも会話は彷徨い続けるだけだ。
 
彼女: 「そう言えば、マリーンって今どうしてるの?」
私: 「そんなこと、私が知ってるわけないじゃないのよ‥」

そう言いながら私はYouTubeをPCから検索し、マリーンの代表曲の「Left Alone」を見つけて小音量で聴いていた。 
 
それを聴いていたら、ふと‥ 昔の自分を思い出していた。

 


 
それは常に、悲しい戦いだった。
 
歌手とピアニストは決して味方同士なんかではなく、言わば敵同士と何等変わりない。私は黒子を飛び越してその日その夜の歌手をいかに叩き潰して気持ち好く帰宅するか‥ に日々命をかけていた。
 
この動画のピアノを聴いていると、兎に角饒舌で、きっと演奏者も私に似たような心情で演奏しているのではないかと感じずにはいられない。
ヴォーカルにとってのピアノ伴奏とは、おそらく料理で言うところの調味料に似ている。絶対に前に出てはいけないし、その存在を完全に消した時にこそ価値が上がって行く。だけどその瞬間の仕事は、誰の記憶にも残らないのだ。
 
伴奏とはそういう仕事だったけど、おそらく多くの伴奏者たちはその戦いを通過して、日夜どうやってその日の歌手の存在を叩き潰して帰ろうか、オーディエンスの記憶の中からいかに歌手を消してその座に自分が強く居残れるか‥ と考えながら、段々とパッセージが過度に饒舌さを増して行く。
 

時々親切心を出した歌手に、間奏等で「好きに遊んでいいから。」と言われるけど、たかだか20秒程度・16小節程度の彼等の休憩時間を私の遊びにあてがわれたところで、本気の音の遊び等出来た試しがない(笑)。
遊びは虚しい暇潰し程度で過ぎて行き、直ぐに歌手が追い討ちをかけるようにサビのリフレインに乗り出して来る。
 
むしろ私はそこで歌手を潰しにかかることが多く、歌手が歌い出すのを見計らって音量を上げてあえて素知らぬ顔でソロ演奏の続きに狂喜乱舞したりして、24年もの間多くの歌手たちを困らせて喜んで来た。
 
 
マリーンのLive動画を観ていると、私ほどではないけれどピアニストが明らかに挑んで来てるのが見て取れる。
いかに自分が伴奏以上の能力を持っているのか、オーディエンスにただそれだけをインプレッションする為だけに演奏しているようにさえ聴こえて来る。
 
    
彼女: 「ねぇ?私の話聞いてる?」
私: 「聞いてなかった‥。」‥(笑)。
 
気まずい沈黙が長く続き、私はその気まずさを埋める言葉をあえて消し去った。まるで残響の失せたピアノのように、胸の中のベーゼンドルファーは酷く寡黙に押し黙ったままだ。
 
 
かつての知人は皆、私を芸術家だとは思わない。少し話の面白い、お笑い系伴奏家だと今でもそう思って連絡して来る人も少なくない。だが、私はあえて気まずくなるような方法を選んで、人を威嚇することに夢中になるのだ。
そして徹底的に相手の気分を損ね、連絡しなければ好かったと思わせ、以後本当にそういう人との連絡は途絶えたままになるから願ったり叶ったりだ。
 
 
本当はそんなこと、したいわけではないのよ。
私本来の楽しいおばさんのまま、自由気ままに話題のロープを駆け上がって相手を笑いの渦に突っ込みたい。でもそんなことをすればたちまち、相手の(私に対する)ルックダウンを助長するだけだから私はあえて、笑いの蛇口の鍵を閉める(ここからは立ち入り禁止よ‥ と小声でつぶやきながら)。

 

私: 「で、用事はなに?」
 
場をシラけさせる言葉を選ぶのに最初は戸惑ったけれど、最近はそういうキメの一言は難なく口を突いて出せるようになった。スルースキルも段々と上達して来たものである。
 
彼女: 「急にナニよ。なんだか貴女、変わったわね。」
 
 
そうそう、その調子。早くこのボイス・チャットを終えたいのよ私は‥。

 
そして数分後、チャットが終わった。
こんな時、相手に、人の心の声が聴ける能力があったらどれだけ楽だろうかと思う。
 
時が私を変えたのでもなければ、私が冷たくなったわけでもないし、ただ‥ 余計な接客サービスを過去の同業者には使わないだけのありのままの私。そして私は芸術家であり、何よりDidier Merahであると言う事実がそこにあるだけなのだ。
 
 

今の私は本当に自由だ。
好きな音楽を好きなだけ聴いて、そして好きなだけ作曲をして、好きなだけ筋トレをして心もカラダも鍛え上げて行く。作曲だって紙に書く手間を徹底的に省略して、演奏タイムの中で完璧な作曲を完成させて配信して行く‥。
 
 
新しいアルバムのことを、ようやく真剣に考え真剣にアイディアを煮詰める作業に入った。
二週間と少し体調を崩していたのだけど、夫の看病の甲斐あって何とか鍵盤練習に少しずつ復帰出来そうだ。今日も緩々と練習を開始し、二週間休ませて少し鈍った体を余り痛めつけぬよう、優しく筋肉を動かした。

 
今の私の音楽は、今日の彼女との会話以上にとても寡黙だ。それは全て意味のある空間と空気と間で出来ており、間の中には残響と自然音と言う成分が存分に滲み出て行く、未来の音楽の片鱗を感じさせる。

 

彼女とのチャットの最後に一言、付け加えた。

私にとってあの頃は常に、悲しい戦いだったのよ。
貴女は遂に気が付いてはくれなかったみたいだけどね。
 

「え。。それってどういうことなの?」‥ と彼女が言い終わる直前を見計らい、計画通りに私はチャットを閉じた。
 
 

Adieu, Gréco..

ジュリエット・グレコが亡くなったと言うニュースを早くから知っていたのに、何故かその話題に触れることが私には場違いな気がして今日まで記事が書けなかった。

もう時効なので名前を出してしまうけど、かつて私が演奏していた赤坂見付の老舗のシャンソニエ「BOUM」のオーナーの奥様のグレコに対する酷評を私は今も忘れない。と言うより、忘れられない(余りに可笑しくて)。

音符通り、原曲通り、ある意味楽譜通りではなくグダグダに曲のアウトラインが崩れてしまったような彼女の歌い方には、色々な評価があったことは事実だ。


正直私はシャンソンそのものが好きではないのにシャンソンの伴奏者になってしまったものだから、当時は 芳賀千勢子さんのグレコへの酷評が何とも滑稽で可笑しな響きに聞こえたのかもしれない。

だが、このYouTubeの「La Javanaise」を久々に聴いた時、鳥肌が立った。
勿論Ibrahim Maaloufのトランペットの優しい響きが彼女の老いた表現をしっかりと支えていた事は外せないとしても、グレコのこの歌唱表現の崩れ方・滅び方が何とも美しく感じたのだ。

過去世バッハの私が完全に音楽のオーソドックスと将来の光の回路に舵を切った新星 Didier Merahの心を、グレコの何が深く激しく揺さぶったのかは正直分からないのだけど、このLive音源を聴いた時既に私はいつか訪れるであろうこの日(グレコが逝く日)をそこはかとなく予感したと言っても過言ではないだろう。


和製シャンソンの世界は過去世バッハの私には、余りに毒が強すぎた。そして多くが偽善と虚飾で出来ており、さながら犯罪集団に紛れ込んでしまったような深い罪悪感だけがその仕事を辞めた後に残された。

だが、原曲は時々美しい音の光の矢を放ち、例えばグレコのこのLive音源の表現はきっと私の過去の職歴「シャンソン・ラテン音楽の伴奏者」と言う額縁に大輪の花を添えてくれるに違いない。

それでも私はシャンソンが全く好きにはなれない。多くの日本人のシャンソン歌手の伴奏をきっと遣り過ぎたからだろう。
身の丈に合わない派手なドレスを田舎臭く纏って、演歌に毛も生えないような「おシャンソン」を演歌のこぶしたっぷりに歌い上げる彼等・彼女等の粉っぽい化粧の臭いが今も、記憶にべったりと纏わりついて離れない。

それでもたった一個のLive音源が、それまでの悪い記憶を綺麗さっぱりと洗い流してくれる事がある。
まさに人生は奇跡と悪夢の連続だ。


何よりジュリエット・グレコ氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。




※この記事は先にFacebookの私の個人アカウントのタイムラインに投稿した手記を、そのままブログに転載したものになります。

心を射抜く音 – Merodies through somebody’s heart

 

annie-spratt-40665-unsplash

 

2019年。年が明けて1月に一度だけブログを更新して、気が付いたら2月も半分をとうに過ぎてしまった。
目だったアクティビティーはなかったものの実は水面下で色々準備を重ね、収録の時を持ち、番組のジングルや背景音まで録音していたにも関わらず、ある事情で私は全ての企画を中止することに決めた。

いわゆる「ちゃぶ台を引っ繰り返す。」と言うアレだが、いざ「Didier Merah Talk(未公開YouTube番組)」の収録未修正分を聴いた私はただただ愕然とし、ありのままを夫に伝えることしか出来なかった。

夫は番組の為にこの数か月間色々計画を練り、そして実際に収録した45分弱の修正に時間を費やし、そしてジングルと番組用のBGMの録音に労力を遣ってくれたのだが、どうにもこうにも私はその出来上がりに納得が行かなかった。

 

やり直すと言う選択肢も考えなくはなかったがこれはあくまで私個人的な理由で、仮に収録を全部やり直したとしてもそれが上手く行く確証が全く持てず、だったらそんなに苦労しても余り上手く行かないと分かっていることを何度も何度もやり直すよりは、もっと私らしく、私が兎にも角にもポジティブに楽に出来る作業のスタイルを優先させた方が良いのでは‥ と思うようになって行った。

 

YouTubeトーク番組「Didier Merah Talk」に関してはその事前の告知で番組の内容が殆ど明かされていなかったが、番組への質問や要望をハッシュタグ「#DDMRtalk」を添えてTwitterでリプライを送って欲しい旨、さり気なくPRは続けていた。

だが残念ながら私の力不足ゆえ、質問や要望が一件も寄せられることはなかった。中には私のLINE宛てに「楽しい、メラさんらしいおもろい番組を期待しています。」等のメッセージが届くこともあり、私を知る人たちにとっての私の「おはなし」とは「おもろい話なんだなぁ‥。」と若干落胆することが続いていた。

 

私の中に決めている大きな軸のようなものがここのところ、真っ直ぐな樹の幹のように形をととのえながら、天空に聳え立っていた。

ずっと「ピアニスト」や「作曲家」「編曲家」「訳詞家」「詩人」‥ 等の肩書をプロフィールに提示し続けて来た私が「芸術家」を強く意識し、それを口にし始めたのが確か、恩師 三善晃氏がこの世を去った頃からだった。
一時は「とある事情」で音信を絶たざるを得なくなり、私はそのまま桐朋の研究科を退いたまま、遂に三善氏がこの世を去るまで会うことが出来なかったことが、ただただ悔やまれる。

 

今の私を三善氏が見たら、何と言うだろうか、何を想うだろうか‥。

私の中に三善晃氏の骨格は鉄骨のように凛と根を張り、私に「芸術家とは何か?」の答えをまざまざと今さらのように見せつけてくれるこの数年。夫の観察により私が過去世でJ.S.Bachであったことが判明してからは、私はその当時の自身の家族の一人がこの世界に私と同世代の同業者として生き続けていることをも思い出し、そうした色々なことが私の精神をとても安定させてくれる今だからこそ出来る音楽を粛々と生み出し続けられる今の環境を、自分と同様に愛している私。

それが自分の理想とする芸術家の象徴であること、それを自分の人生として生きられることをとても大切に想う私はやはり、公的な電波に戯言のようにペチャクチャと自分自身のあれこれを、或いは私が今世で構築完成間近でもある統一音楽理論のうんちくを語ることが何だかとてつもなく安っぽいことのように思うようになり、YouTubeトーク番組「Didier Merah Talk』に関わる全ての企画中止へと至った。

 

 

sabri-tuzcu-187162-unsplash

 

今年は夏の終わりに少し大きな出費を控えている我が家は今、とても慎ましい暮らしを余儀なくされている。だがそんな中でも外に出てカフェと言う異空間に身を任せ、この先のDidier Merahの活動についてのあれこれを夫と話し合う時間を、私も彼もとても、とても大切にしている。
カフェでミルクティーやコーヒーを飲む時間は同時に人間観察を含む、色々な観察にはうってつけの時間でもある。
そしてそんな空間に流れる音楽についても私たちは細かな観察を重ね私は、「心を突き抜ける旋律」についての「ある結論」に近づきつつある。

 

和製シャンソン・カンツォーネの世界では「黒子」「影のお手伝いさん」のような扱いを受け続けた闇の時代、でもそんな闇の中にも細い光があり、その光の先には理想とする自分が存在した。
何より幼少期から私のテーマでもあった「残響の美しい音楽」を粘り強く押し通して行ける環境がそこには在り、「音が汚い」とか「もっとシンプルにしてよ」等の無謀な注文を殆ど無視しても仕事が途絶えなかったのは、それが和製シャンソンの闇の世界だったからだと言っても過言ではないだろう。

 

そして私は闇の世界を飛び出て文字通り、本当に一人になり、ピアノ以外の音を全く介在させない音楽の世界を頑固に押し通し続けている。
それは今後も変わることがなく、Didier Merah Japanの社長も同じ思いで「その先」の世界をある程度見通しながらの活動が、生きて行く限り続いて行くに違いないと確信している。

 

 

公的な場所ではシュールな話題を避けているので、この半年間の私が一体何に見舞われ何を苦労し続けているのか‥ については、私を(前身の活動期から)既に知っている人たち以外はきっと何も伝わらないだろう。

私は昨年の夏から、本当に苦労し続け、シュールなトラブルに巻き込まれ、死にかけた。だが幸い、こうして無事に生きている。
まさに奇跡だと思っている。夫への感謝も尽きない。

 

 

話がかなり脱線してしまったが、まぁそういうわけでDidier MerahのYouTubeトーク番組「Didier Merah Talk』のオンエアはなくなった 笑。

それより、Twitter上で「聴き放題系アプリ」についてのアンケートを実施した結果、Didier Merahのファンの半分近くがSpotifyもApple Musicも使用していないことが判明した。

 

 

この半年間の実質的なアルバムの売り上げが(聴き放題系アプリの台頭により)激減している中、それでもファンの方たちは「アルバムを聴きました。」と仰って下さるので、皆さん一体どのようにして私のアルバムを聴いて下さっているのか、それについては本当に心から知りたいと思っている。

このブログをお読み頂いた方へ是非、わたくしのアルバムをどのようにして聴いて下さっているのかについて、TwitterでもFacebook Pageでも好いのでお知らせ頂けると有難い。

Twitterの場合はハッシュタグ #DDMRListening ⇦ を添えてツイート頂けると有難い。
よろしくお願い致します <(_ _)>

 

最後に最近私がSpotifyで作成したPlayListを公開し、ブログを〆たいと思います。
Didier Merahの作品も、さり気なく収めています🎵 ⇩

 

私が伴奏を辞めた理由 3. – 壁を突き抜ける

mic3

 

おそらく余程の理由と事情がそこにない限り、やはり私は歌と向き合うべきではないと感じた或る一件。
勿論それはとても感動的な瞬間であったにも関わらず、やはり歌手と言う存在は私に本来或るべき音楽を再現させてはくれない。

 

歌が何であるか。
それを通じて何を世界に訴えかけて行くべきなのか。
その背景を彩る楽器が何であるか。
或いはその楽器や伴奏者が知る未知の世界は一体何を意味するのか…。

 

多くの歌手が病的なまでの自信過剰に苛まれ、原点である音楽は完全にスルーされて行く。

 

私は常に多くの歴史のクレバスに遭遇し、その中身を視てしまう。そこには「本来変化を達成した筈の完成形」、その青写真が克明に描かれており、その青写真にあと一歩手を伸ばせば完成させられるパズルのピースに絶対的なプライドにより手を触れようとしない歌手との狭間で、私は結果的に自分自身の為すべき仕事を完結させられないままそこを立ち去ることになる。

その時の喪失感、消失感覚はハンパなく大きく、それが私の疲労や二次的なストレスの要因となり、伴奏に接した後の私は抜け殻になる。

 

 

人と人とが触れ合う時、そこには必然的な衝突も起こり得る。

緩やかな速度で演奏したい、いえそうするべき作品をそのように出来なかった時私は、自分自身が音楽の神を完全に欺いたのではないかと言う自責の念に駆られ、その後長期的に懺悔を繰り返すように音楽と関わることになる。

まさに今の私がその状況に在り、そこにどれだけの称賛が用意されて居ようが私はそれとは全く関係のない、自らの闇に閉じ籠り、音楽の神へ心行くまで懺悔を繰り返して行く。

 

空がどんなに晴れて春の陽気を漂わせても、私の心に春の陽ざしは降りては来ない。そこは果てしない闇であり、私は朝から晩まで白夜のような自分の心を持て余す。

時々思い立ったように伴侶の言葉や気遣いがオーロラのように降りて来る瞬間だけが救いであり、やはりそれは瞬時の奇跡として心の端に瞬きはするものの直ぐに私は闇に包まれてしまう。

 

きっと私は人間が持つ念、情念、欲望や欲求… そういったものの全てにうんざりしている。だからもっともっと静かで音のない世界に憧れる、かなり偏屈な音楽家・芸術家なのだろう。

 

ふと、恩師であった三善晃氏の背中や横顔、365度まちまちの角度に跳ね上がった髪のかたちを思い出す。
彼は常に、人の知らない世界の中から人間の住む世界を鬼の形相で静観していた。ぶつぶつと言葉とも音声とも取れない言葉を吐いているように見えてそれは、全てが人間世界への不満や不毛に満ちた言葉と想念で構成されていた。

 

芸術家 Didier Merah として歩み続けてから早9年が経過し、ようやく私がその域に追い付いて来た。時折体の中に故 三善晃氏が憑依したのではないかと感じるぐらい、今の私ならば彼の、ことばに出来ない思いをきっと理解出来るような気がしてならない。

 

 

おそらく私は今後余程の事情がない限り、歌と向き合うことはないだろう。

 

気付いたことがあるとすれば、歌のある音楽の中にどれだけ優れた歌詞が書かれてあったとしても、人に最初に届くのは音速を持つ音の方であり歌詞ではないと言うこと。
薬品の場合は最初に説明書きを読んでから服用するが、音楽はそれとは完全に逆行している。

 

何も考えずとも先ず最初に人の鼓膜、心に届くのは「音」である。

これは歌手と言う職種に在る人たちがどれだけ抗ったとしても、抗い切れない現実なのだ。だから私は(一時的には歌い手になったこともあったが)作詞や訳詞と言うサブの仕事を完全に辞めて音のソリストに完全に転向した、これは大きな切っ掛けになったと言っても過言ではないだろう。

 

 

もともと人間が好きで人間観察に一日の大半を費やした若き頃の私からは考えられないくらい、今、人間が嫌いである。
生死を何度も繰り返し魂が熟成して来ると起きる、これはある種の転生障害のようなものかもしれない。勿論社会生活を営む上で支障のない程度の人間らしさは演じ切れるものの、それはあくまで私の仮の姿であり本体ではない。

 

私が伴奏を辞めた理由、それは私が人間世界から遠ざかりたいと願ったことの結果だと、今だから思える。

 

 

━ 完 ━

私が伴奏を辞めた理由 2. – 原曲との対峙

mic2

 

2011年の11月の第三水曜日。私が歌の伴奏から完全撤収することを決意した日なので、私はその日のことを今も忘れることが出来ない。
ふとしたことが切っ掛けで、それまで私がなるべく見ないようにして来たもの、触れないようにして来たこと、そのことに対する配慮などが一切合切抜け落ちた瞬間、私は自分がもうこれ以上この世界に居るべきではないことを悟った。

 

歌舞伎の場合では「黒子」とか黒装束を来た「お弟子さん」にあたるのが、和製シャンソン業界の伴奏者だとするならば、私は余りにもぞんざいな扱いに甘んじ過ぎていたことをあの瞬間に気付いたのかもしれない。
本来音楽の中に歌やトップ奏者が居る場合、勿論トップ奏者が花形であることには変わりないとしてもそれはあくまで音楽の中の立ち位置の問題であると私は思って居る。
なので私は常に2トップの立ち位置に留意し、仮にそれを歌手が望んで居なかったとしても私自身の仕事としてそのスタンスを日々まっとうして来た。

 

伴奏や伴奏者は黒子でも何でもなく、歴とした音楽の主役であるべきだ。

私はずっとそのことだけを考えて、23年余の伴奏生活を継続し、2011年の11月の第三水曜日のカンツォーネの伴奏を最後に和製舶来コピー音楽業界をそっと立ち去った。

 

 

当時を振り返る度に思うことは、多くの歌手が楽器編成が変化した時にも原曲の呪縛から逃れられないと言う、ある種の歌手としての致命傷の数々…。

 

原曲がドラムやベース、リズムセクションの多いポップスだったとしても、それを別のセッティングで再現する時、その現場の状況によっては原曲のようには楽曲の再現が出来ないと言う可能性について、多くの歌手があまりに無理解で無知だった。

 

私は演奏家でもあり編曲家でもあるので、その素材が演奏する楽器によってどのように変化させて行くべきかを歌手よりもずっと深く知って居た。なので色々な提案を仕掛けて行くが、多くの場合は歌手の「原曲通りに…」と言う最も無謀な要求を呑まざるを得なかった。

それがLiveであれば当然のように楽曲はぐっちゃぐちゃになる。だが歌手の脳内では原曲のイメージが妄想プレイバックされているから、もうその段階で伴奏者や伴奏者が奏でる世界観や哲学など介在する余地すら残って居ないことが大半だった。

 

仮に原曲がハードなロック調で表現されていたとしても、それが一本のピアノ伴奏に変化すればロックではなくバラードに…。音楽は常に流動的であり、Live演奏であればその時々の環境に最もフィットしたジャンルやリズムを選択することが望ましいが、23年余の伴奏活動の中でそれが出来たのは両手に数えられる程しかなかった。

特に「小屋」と呼ばれる小さなライブハウスやシャンソニエに設置されたピアノは、メンテナンスが最悪だった。

調律の施されていない、場合によっては店内で出されるフードを調理する際に湧き出る油の粒子で楽器の状態が完全に変質している、そんな状況下でも私はまるでそのピアノがスタンウェイのフルコンであるかのように魔法をかけながら、極めて扱いの好くない伴奏者と言う一個のキャラクターを23年余もの間演じ続けて来たのかもしれない。

 

━ 『私が伴奏を辞めた理由 3.』 に続く。

私が伴奏を辞めた理由 1. – 歌手の背中と心拍数

mic1

 

思い返せば10代より少し前から私は常に、歌手の背中を見つめていた。いつも歌手が私の前に立ち、その陰に隠れるようにして鍵盤を叩き続けて来た。
既にご存知の方も多いように私は容姿に障害をもって生まれて来た為、歌手も私も不思議と冒頭に書いたようなことを当然のこととして考えて居た。だが私の心は釈然としないままだった。

 

理想とする伴奏のスタイルは、私と歌手が2トップの位置と関係性に在ること。
私は歌の伴奏をするのではなく、音楽の中に歌と伴奏者が対等に立つ関係性を意味する。

 

 

私を悩ませ続けたもう一つの障害、それは異常聴覚だった。

アスファルトの上を忍び足で歩く猫の足音や、桜の花びらが風に待って地上へと落下して行く時に擦れる花びら同士のやわらかな音、或いは雨雲の中でざわざわと弾ける細かい雨粒の音。ある時は飛行機雲が上空ですーーっと消えてなくなる時の、ことばにはたとえようのない音まで、まるで私は鳥にでもなって今まさにその雲を指先で掴んでいるのではないかと言う程それは鮮明に鼓膜に届いた。

 

 

歌の伴奏をする上で起きた障害、それは歌手の心拍音が聴こえ過ぎることだった。

人には皆それぞれ微妙に速度の異なる心拍音があり、同じ人が常に同じ心拍音を打っているわけではなかった。特に緊張を前にすると多くの人たちが不整脈のような状態に陥り、それがかなしいまでに見事に音楽の中に反映される。

 

 

歌手の多くは自身が歌うべき速度を知らない。
歌う直前に「このぐらいで…」と言って概ねの楽曲の速度を指定するが、それは本当にその歌手が歌いたい速度よりはメモリ10から20ぐらいスローダウンしている。自身の緊張を緩める為に、歌手の大半がそのようにする。

 

すると段々とAメロが過ぎた辺りからテンポアップが始まり、サビに到達する頃にようやくその歌手本来のテンポが復活するが、それをプレイバックで後から聴き返すとその楽曲が、伴奏者がテンポアップして行った為にせわしくなったように聴こえ、私は年中そのことでクレームを付けられた。
だが、私はそもそも自身の速度では演奏していないから、「それは歌手の速度に合わせて行っただけです。」と言うより他なく、そのことでは常に衝突が絶えなかった。

 

 

ある日、凄まじいまでに私の速度変化を欠点としてクレームを付けて来た歌い手がおり、その日に限って私も堪忍袋の緒が切れた状態に陥り、それが業界の中では当時最高峰に「偉い(偉そうにしている)」歌手であったにも関わらず、私は完全抵抗に踏み切った。

 

歌手: テンポキープをもっと正確にね!

私: だったらあなたの心拍数を先ずコントロールしてから言って下さい!

 

当時、私が歌手の心拍音を聴きながら伴奏を続けていたなどと言う話を信じる人は誰も居なかった。数人にその話をしたことがあったがフっと鼻で吹かれて嘲笑われたので、以後二度とその話を誰にもしなくなった。

 

 

視えない世界が視えること、
聴こえない筈の音声が聴こえること、
人が言葉にはしていない心の声を正確に感じ取ってしまうこと。

 

私には生まれ付いて授かった容姿の障害に勝る、その他多くの複数の困難を体に抱えて生きていた。

 

━ 『私が伴奏を辞めた理由 2.』 に続く。