9. コンクールの存在意義についての考察

【前書き】
前記事8. 表現とインテリジェンスについての考察 vol.2では、「第18回ショパン国際ピアノコンクール」に参加した日本人審査員 海老彰子 氏の歪んだ個性推奨論にメスを入れ、評価を進めて行った。
まだまだ書き足りないことが山積しているが一連のショパンコンクールについて論じている間、他のジャンルの音楽紹介及び音楽評論を間に挟むことが出来ないブログの構成上、そろそろショパン論のまとめに入る必要が生じている。
 
だがもう少しだけ書きたいこともあるので、本記事では特に「第18回ショパン国際ピアノコンクール」を観戦しながら感じた「コンクール」の存在意義について、私の見解を述べて行く。

(以上 前書きにて。)

 


毎年色々なピアノコンクールが開催され、それぞれに難易度の高い課題曲が出されその楽曲をいかに効果的に演奏するかが競われ、最終選考から10人未満が選出されるのはどのコンクールに於いても似たか寄ったかである。
多くの国際コンクールには課題曲となる元の作曲家の名前が看板となり、ショパン国際ピアノコンクールでは全コンテスタントがショパンの楽曲だけで腕を競い合う。

だが私が疑問に感じるのは、誰一人としてショパンの御霊の声を全く聞いていないことや、コンテスタント全てが自己解釈による「オレオレ・ショパン」をいかに華やかに演奏するかと言うことだけに意識を集中させていること等だ。
 
確かに楽譜に全てが記載されてあるわけではない、と言うことは認めよう。だとしても、多くの演奏者たちの演奏は余りにショパン本人を無視し過ぎており、尚且つ作曲家が何故作曲に没頭し、或いは何故こんなにも命を削るようにして表現世界に没頭し尽くす必要性を感じていたのかについて、思考が全く巡っていない状況は余りに悲し過ぎる。

確かに私のように [チャネリング] の能力を持つ人ばかりではないにせよ、作曲者に対する最低限のリスペクトをもって各々の楽曲の意図にもっと素直に寄り添うべきではないだろうかと、私は「第18回ショパン国際ピアノコンクール」の光景を空の彼方から見つめているショパンの天の声を聴きながら、何度も何度も涙を拭った。

 

そもそも「コンクール」の目的が表現者を輩出したいのか、それともスポーツ選手のような演奏家を輩出したいのか‥、その目的が曖昧なのだ。
ショパンコンクールでは最終選考に向かえば向かう程当然のこと、演奏曲目が増えて行くのだからコンテスタントの誰もが「体力勝負だ」と口にしていたようだが、表現とは「体力」がベースだと言う考え方が私にはどうにも納得が行かない。

これを絵画に置き換えてみると、分かりやすいだろう。
長時間、大きなキャンバスに向かい続けられる体力を持つ人が特権的に画家になれるのだとしたら、「表現」と言う観点を余りにも疎かにし過ぎている。

戦闘意欲みなぎる戦略を練ることが得意なコンテスタントだけに有利に働くようなコンクールに、どれだけの存在意義があるのか私には今でも分からない。
よく似た現象に「オリンピック」が挙げられる。口先では「選手ファースト」の祭典とは言われていたが、よくよく見てみると「スポンサーファースト」の色合いがとても強く、特に2021年の東京五輪にはその悪しき側面が色濃く滲み出てしまったことは記憶に新しい。

 


そう言えば私が未だ小学生から中学生だった頃私も毎年学生コンクールにエントリーしていた(‥させられていた)が、毎回お馴染みとでも言うように一人の盲目の女性がエントリーしており、私は彼女の朴訥な表現が好きで自分の演奏が終わった後に彼女の出番がある時は、彼女のプログラムを必ず聴いてから会場を後にした。
 
視界ゼロの世界はおそらく想像することすら出来ない程、きっと過酷なものだっただろう。目を閉じたまま登山に臨むようなもので、彼女の演奏にはミスタッチが付いて回った。だが彼女のミスには理由があり、それを承知で彼女はツェルニーやショパンのエチュードに果敢に挑み続けた。
特にJ.S.Bachのパルティータの解釈が美しく、なぜ「ミスタッチ」や身体能力の優劣が原因で彼女のような豊かな表現手法を知っているコンテスタントを容赦なく二次予選で落選させてしまうのか、毎年毎年自分の落選よりも「彼女」の落選の方に私はとても落胆したものだった。

 

オリンピックと対に存在する「パラリンピック」のように、身体能力にハンデのある人だけが参加出来るピアノコンクールがいつか立ち上がらないものかと長い間待ち続けていたが、遂に今日までそれは未だ実現に至っていない。
 
これが適切な表現かどうかは分からないが、思うに「表現とは病弱な部分があった方が説得力がある」と私は最近感じている。
健康優良児が体力に任せて演奏するスポーティックな音楽よりも、人生のどこかしらに不具合が生じて生き辛そうに生きている人の表現には憂いがあり、かなしみがあり、それらが混沌と入り混じった程好い湿度感がリスナーの心の傷を優しく包み込んでくれるのではないか‥。
 
ショパン本人もそうであったように、彼は人生全般に於いて「ここぞ」と言う時に、彼の前途を塞ぐように歴史も転換し、その連続の中でショパンの人生は翻弄され続けた。
思い通りに行かないショパンは日夜夢の世界に逃避し、特に夜の、視界が闇に包まれる時間になるとそれまでの地上とは別の世界を窓の向こうに投影し、現実を忘れるようにして作曲を続けた‥。
多くのショパニストたちが「ショパンの過酷な人生や彼の生きた歴史を再現する」表現を、実はショパンが最も望んでいないのだ。

この世の全てを忘れる為の音楽や創作、それがロマン派の原点だと、ショパンは信じて疑わなかったからだ。

 
ショパンコンクールの審査員方もそれなりに博識で、キャリアを積まれた方々なのかもしれないが、少なくとも私が見渡す限り、本体ショパンの霊体と直接対話の出来る人は一人も含まれていないだろう。
その証拠に最終選考に残った面子は全員がとても唯物主義的な価値観と音色を持ち、ショパンよりも自分自身を愛する人たちばかりだった。そうなるとその空間が「ショパンコンクール」である必要性すら皆無であり、ピアノを用いるステージパフォーマーを単純にセレクトする為だけに、わざわざ霊界で静かに眠りに就こうとしているショパンの霊体を叩き起こさないで欲しかったと、それが私はとてもとても無念に思えて来る。
 


夢見る時間を愛し、孤独に怯え、畳み掛ける自分への不運を諦めるようにして受け容れるショパンの人生の中で、唯一ショパンがアナザー・ショパンを生きる時間、それが作曲だった。
 
ショパンコンクールと言う演奏競技イベントで、そんなショパンの小さな希望の芽を摘んで欲しくはない。
音楽はゆっくりと、出来る限りゆっくりと旋律とモードやハーモニーが長く空気中に滞在し、それが残響と混じり合いながら新たな音色を生み出して行き、木々や動物たち、或いは精霊たちがその音色や残響と呼応し合いながら遠くへ遠くへと木霊して行く‥。
 
コンクールと言う競技イベントが音楽の速度を不必要に速め、その速さに耐えられる体力や筋力を持つ人たちだけが演奏家としてまかり通る世界を生み出してしまったならば、それはいつか誰かが本来あるべき音楽を生み出す環境へと訂正しなければならない。
丁度地球の環境破壊が世界中の大気を汚したまま元に戻れなくなりそうな、音楽までもがそうなる前に是非、緩やかで穏やかで普遍性をともなう、とても落ち着いた音楽世界が復活する日を私は是非この目で見届けたい。

 

8. 表現とインテリジェンスについての考察 vol.2

【前書き】
前記事7. 表現とインテリジェンスについての考察では、クラシック音楽を演奏・解釈するにあたり最も重要な「インテリジェンス」について綴った。

本来ならばこの記事は全く別の内容を執筆する予定だったがそんな折り、noteにてとても気になる(悪い意味で)記事を見付けた。その記事にはクラシック音楽の演奏及び解釈に於ける誤りが正々堂々と書かれてあり、放置しておけないと思い、急遽この記事に差し替えて執筆することにした。

本記事では、既存のクラシック音楽業界のトップに君臨している審査員に対し、鋭いアンチテーゼを斬り込む。同時に今の日本の演奏家及び世界のクラシック音楽奏者に最も欠けているエレメントについて積極的にメスを入れながら、私の見解を述べて行く。

(以上 前書きにて。)

 

飯田有抄のショパコン日記60〜審査員の海老彰子先生に聞く。国際舞台で求められるもの

 

上のスクリーンショットは、前書きに述べた「気になる記事」、飯田有抄のショパコン日記60〜審査員の海老彰子先生に聞く。国際舞台で求められるものの冒頭部分である。
 
「第18回ショパン国際ピアノコンクール」には多くの日本の若きコンテスタントがエントリーしたが、その殆どが「欧米風の物真似」の域を出ないレベルであり、日本の古い体質(価値観)とするところの「欧米万歳主義」が突出していたように私は感じている。
(日本のコンテスタント等の)各々が持つ精神性や創造性よりも欧米選手陣のそれらを上位と捉え、そのボーダーラインに追い付き欧米のコンテスタントと肩を並べることが最終的なゴールと言う考えの元に組み立てられた、和製クラシック音楽界の悪しき指導と風潮の側面が想像以上に露呈した。
 

前記事7. 表現とインテリジェンスについての考察でも述べた通り、「第18回ショパン国際ピアノコンクール」に於ける日本人コンテスタントと海外のコンテスタントを比較した場合に、日本人に圧倒的に足りないものは「インテリジェンスである」と私は解く。
ここで言う「インテリジェンス」とは哲学、精神性、スピリチュアルな観点からの音楽解釈を含む「解釈と表現の知的熟成」を指している。あえて付け足すとしたら、個性を突き抜けたところに在る普遍的な表現解釈に至ることが望ましい。
 
だが記事飯田有抄のショパコン日記60〜審査員の海老彰子先生に聞く。国際舞台で求められるものには「第18回ショパン国際ピアノコンクール」で審査員を務めた日本人審査員の談として、こう述べられている。

演奏芸術というのは、最終的には一人でやっていかなければならない。たった一人で2000人の聴衆を相手にし、その人たちを演奏で説得するだけの力がなければならないこともあります。ひょっとするとその演奏で「人生が変わってしまった」という聴衆が出てきてもおかしくないほどの、インパクトあるものがアートです。
 
この解釈は大きな間違いであり、ショパンの意図に関わらず闇雲に聴衆にウケる一種のパフォーマンス・ショー的要素の強い表現解釈こそがアートだ‥ とでも言っているようにしか聴こえない。
上記に求められているものはパフォーマンスの才能であり、音楽或いは音楽性とは一切関係のないものである。
 
そもそも「ショパン国際ピアノコンクール」が全曲ショパンの楽曲で競われるものである以上、作曲者・ショパン以外の個性等不要である。ショパンが主役であり、演奏者は機材と化すべき‥ と言うのが私の考えだ。
よってインパクトも不要であり、そこにただ脈々とショパンのエレメントが在るだけで音楽は完成する。完成させなければならない。
 
上記(赤文字部分)のコメントには続きがある。
海老彰子 は日本の「伝統美」や日本人が持つ「謙虚さ」を半肯定しながら、逆にそれらが日本の演奏家の「毒」‥ つまり彼女が言うところの「個性」を打ち消す要因となる‥ と言う意味にも取れる、彼女のコメントが(岡本太郎の名を借りた)最終的には安易な「音楽表現に於ける毒性賛美」に転じている辺りは、ただただ表現解釈のど素人としか言いようがない。
 
 

 
表現が極限まで洗練されたもの、それが芸術である。

それは個性云々等到底足元にも及ばず、既に個性を突き抜けた普遍性の領域に到達し得るものである。むしろ個性よりも重要な要素が「原作者の意図」ならびに演奏者自身が持つ「インテリジェンス」である‥ と言う発想すら持たない(知らない)人物が、権威の袈裟を着て不要不急かつ過剰な個性推奨論を展開すること自体がアンインテリジェンスである。
 
記事飯田有抄のショパコン日記60〜審査員の海老彰子先生に聞く。国際舞台で求められるものには随所に 海老彰子の個性論がところ狭しと展開されており、ある種の「個性に対するコンプレックス」を強烈に感じさせる内容になっている。
海老彰子 自身がそもそも未完成であり、自身の未完成が引き出す強いコンプレックスが彼女の音楽人生の原動力になっている以上、この人物からまともな音楽論・芸術論ないしは表現論を導き出すことはもはや不可能だ。

自身の未完成を軸とした強烈なコンプレックスと強い承認欲求、及び権威主義的な発想以外、何一つ音楽や文化を突き詰めては思考していないこのような人物がクラシック音楽界のトップ周辺をこれ見よがしにうろつき、世の汚れを知らない若い演奏者や表現者を惑わす発言に対しては是が非でも警鐘を鳴らすべきだと思い、この記事ではその旨執筆の必要性を強く感じ、思い切って筆を執った。
 
ここ最近の全てのジャンルの音楽表現に共通する、間違いだらけの「強烈なインパクト」
ポップス等を例に取ればそれは「イントロ」に集約されることが多く、イントロだけがインド風やケルト風味で偽造されてはいるものの、主メロに突入した途端可もなく不可もなしの普通のポップスに味変してガッカリさせられる。
 
それに似た現象がクラシック音楽界の中でも起きており、兎に角何かしら取って付けたような横暴で強引かつ身勝手な表現解釈に転じ、音楽の冒頭にインパクトを持たせながら聴衆の注目をモノにすることばかりを最近の若い演奏者等は考えているように見えて、物々しいまでの不快感に苛まれる。
 
さらにそうした歪んで尚且つ下品な個性推奨論をゴリ推しする 海老彰子のような人物がクラシック音楽業界のトップに君臨している限り、この間違った価値観を若い演奏家が信じて国際舞台に堂々と遠征しに行く‥ と言うような滑稽な現象は、今後も続くに違いない。
深く恥ずべきことである。
 


音楽の主役は何を差し置いても、作曲家以外には存在し得ない。

仮に「個性」の断片を許容するならば、それは音色や音質等に託すべきではないだろうか。取って付けたような演出など不要であり、むしろ排除すべきである。
ショパニストに「サムライ」の装飾等も不要である。
つまり個性自体が不要なのだ。究極、楽譜通りに弾けば良い。
 
仮に個性を強調したいのであれば、是非とも演奏者本人のオリジナルの楽曲で表現の極限へと到達すべきである。オリジナルを持たない演奏家は「演奏者」と言う機材に徹し、ひたすら原曲や原作者の意のままの音楽を追求し、又作曲者の感性に深く寄り添い、自身の表現スキルを昇華させ洗練させることに集中しなければならない。

もしかするとそこで初めて原曲を超えた不可思議なエレメントが発生し、それが第二の個性として原曲への微かな調味料ほどの効果をもたらすかもしれない‥ 程度の、きわめて控え目な表現解釈に終始すべきである。
 

7. 表現とインテリジェンスについての考察

【前書き】
前記事6. ポーランドのショパニストたちでは、本国ポーランドのショパニストたちの比較検証について筆を走らせた。

本記事では「第18回ショパン国際ピアノコンクール」を観戦しながら思った表現とインテリジェンスについての私ならではの考察に的を絞って、表現分析を行って行こうと思う。

(以上 前書きにて。)

 


私自身、若い頃には多くのピアノ・コンクールに嫌々エントリーして来た人である。戦う側と観戦する側の両方を多く経験して来たが、先ず今でもくっきりと記憶していることは多くの若いコンテスタント等が日頃歪んだスパルタ教育に飼い慣らされている影響なのか、ただ「動く」「動かす」「ミスなく演奏する」ことだけを目標とし、肝心の作曲家への啓蒙や楽曲の知的解釈、形而上学的な考察に全く手の届かない思考で演奏している光景だ。
 
学生コンクール等ではJ.S.Bachをはじめとする色々な作曲家の作品が課題曲として定められているが、何を聴いても皆同じ音色、そしてクラシック・ピアノを習う上でどうしても叩き込まれてしまう「肩をくねくねさせて演奏する」嫌な癖や、「口を大きく開けてパッパッパ‥ 等と言いながらあたかもメロディーを歌い込んで演奏している」ような変顔の癖等までしっかりと教え込まれ、そうすることで自身が各楽曲の解釈の深みに到達しているかのような演出に余念がない。
会場の客席で見ている此方が赤面し、逃げ出したくなるくらい彼等の演奏も表現も滑稽で腹が立って来る(笑)。
 
それも致し方ないわけで、殆どの演奏者やコンテスタント等はコンクールにエントリーする上で有利な教授に師事しており、作曲家が何を思い、表現とはどのようなものであり、また感情や衝動及び戦意ではないもっと知的でインテリジェンス豊かな解釈をしよう‥ 等とは誰も考えていない。
隣近所の若い同業コンテスタントよりも優位にウケて、強いインプレッションを与えるにはどうすべきかと日夜考え、その結果「速度」「あえて解釈に突飛なクセを付けた圧倒的なインパクト」を持つ演奏解釈に辿り着くことになる。
確かにそういう表現をしておく方が簡単と言えば簡単で、審査員も深い考察をすることなく「印象」の強さだけで点数を上げて行くことが出来て一石二鳥だ。

 

ところで私がここの取り上げる「インテリジェンス」とは可能な限りの感情表現を抑え込み、感情よりも知性を、その知性を駆使した表現分析を優位に思考した音楽表現を指す。

この、重要なポイントだけで見た場合、「第18回ショパン国際ピアノコンクール」にエントリーした殆どのコンテスタントがそれ(インテリジェンス)に欠けていたと言っても過言ではないだろう。
そもそもインテリジェンスとは後から鍛えて身に付くものではない。これはもうどうにもならない。
 
若干スピリチュアルに寄った表現になるが、表現者は生まれ付いての表現者でありそれなりの蓄積を霊体が既に積んでいる。つまり何等かの過去世の記憶を霊体が既に保有した状態でこの世に降臨した現象が「その人」であり、それはとても稀なことなのだ。

私の場合は過去世がJ.S.Bach、つまりバッハであったから、生まれ付いて残響の音色や音楽の目的等を既に知っていた。知っていたと言うより記憶の片隅に在ったので、若い頃スッカスカのピアノで練習していた時は毎日がストレスだらけだった。
石造りの教会で深い音色のオルガン音楽ばかりに接していたバッハにとって、現在のスッカスカの、マイクや音響を殆ど度外視したような一般の会場のピアノの音色は音楽未満であり、その劣悪な音響状態に置かれたピアノをいかに効果的に鳴らすか‥ 等と言う発想自体が間違っていると思っている。
 
多くのコンクールがその状況で開催され、気象条件や集客状況等に音響や残響が酷く左右される中で演奏されるショパンで無事入賞出来ればもう、それだけで奇跡である。


日本人は国際試合に於いて、見た目(容姿等)に於いて既に不利である。

そもそもが日本人は全体的に「平たい顔族」であり、彫りの深い海外選手と並ぶと表情の緩急が乏しく何もかもが扁平に見えてしまう。
彫りの深い海外勢は顔の筋肉を少し動かしただけで思慮深そうな演出が可能であり、さもオレ様は深く深~く音楽や作曲家を理解しているんだぞ、と言う演技が出来てしまう辺りは、日本人が同じ舞台に立つ上で大きなハンディを背負っていると言えるだろう。
 
この、日本人が全般的に陥っている「平たい顔族」を、ではどのパーツでリカバーすべきかと考えた場合、やはり「インテリジェンス」だと私は考える。
だが各々のコンクールやコンテストには年齢制限が設けられている。なので若くして「インテリジェンス」で戦いに出る上では、なかなかリスクが大きいとも言えるだろう。生まれ付きの表現者を見抜く側にもインテリジェンスが必須となり、審査員の質が大きく問われることになる。
 
とまぁ上げて行けばコンクールそのものの議論が必要になるわけだが、そうなると手っ取り早いところで目に視える「運動神経」や「身体能力」に基礎点のベースを置いておけ!と言うことに辿り着く。それが結果的には身体能力に大きく依存しながら新進気鋭の演奏者を輩出してしまう、致命的な負の要因となっている。
 
 


今この記事を書きながら J J JUN LI BUI 氏のJ J JUN LI BUI – third round (18th Chopin Competition, Warsaw)を試聴しているが、やはり表現が短絡的に聴こえて来る。
それでも日本勢のどのコンテスタントよりも表現は深めであるが、フォルテの音が荒れており情念でショパンを解釈しているので流石に「天界の音色」には聴こえない。
 
感情やエモーションを音楽で突き抜けて行くには、全てに於けるエモーショナルな感覚を一旦手放す必要が生じる。
特にロマン派の音楽を演奏する人たちはその点をはき違えていることが多く、音楽のダイナミズムを感情で表現しようとする為音楽の全体像が崩壊して行く。その場その場の音をどう叩き込むか‥ に意識を奪われ、その楽曲の全体像に対してのピアニッシモ或いはフォルティッシモをどう弾き込んで行くべきか‥ と言うロマン派を演奏する上で最も重要な観点が抜け落ちてしまう。
それがJ J JUN LI BUI 氏の、特に「Ballade in F major, Op. 38」では顕著に顕れてしまったようにも見える。
 
音のアタック部分だけで勝負に出ているので全般的に音楽が繋がりを欠いており、モールス信号のようなスタッカートの音粒が鼓膜を刺激しているだけの音楽解釈に陥っている。それが音楽の「荒らされた感」の要因となっていることを、指導者も本人も気づかないままここまで来てしまったことはただただ不運だとしか言いようがない。
 
 


J J JUN LI BUI 氏が演奏していた「荒れたバラード」と同じプログラム「Ballade in F major, Op. 38」を、小林愛美 さんも弾いている。
 
前置きを付けるとすれば先ず、ショパンを演奏するに相応しいいで立ちとは言い難い点が女性の私には引っ掛かる。髪型と衣装がチグハグで、ロマン派ショパンを演奏するにあたりなぜこの人が、これからバレーボールの試合にでも出場するようなパッツンヘアにしちゃったのかが疑問である(笑)。
日本人の「平たい顔族」をより強く強調したかったのか或いは、「戦いの場」に装飾やお洒落等は不要だと考えたのか、何れにせよパツンと固めたヘアスタイルがショパンのまろやかでロマンティックな曲調に大きく負の影を落としているように思えて来る。
 
肝心のバラードの演奏について述べるとしたら、良い楽器を使用しているにも関わらず四畳半が透けて視えてしまう‥、つまり貧乏臭いのだ。
普段ファミチキをメインの主食にしているのかと思う程の貧相なテイストが漂っており、けっして豊かな気持ちにリスナーを導いてはくれない。
楽曲の解釈もせせこましく、ちまちましており、狭いのにやたら仕切りの多い一軒家の風呂場から道に迷ってしまい、戻りたい場所に戻れなくなってしまった時ような圧迫感と不安感にリスナーを導いて行く演奏解釈だ。
 
小林愛美 さんもどちらかと言うと身体能力型の演奏であり、それが楽曲全体の構成をちまちま細切れに切り刻んでしまっている。又フォルティッシモからピアニッシモに瞬時に移行した時に感覚の方がピアニッシモに移行出来ていない為、音色が雑に聴こえて仕方がない。
それは冒頭の段階で既に表れており、肝心のバラードのトップの旋律が投げ遣りに聴こえる。
しいてはそれが日本人特有とも言える「平たい音楽」を生み出しており、真っ平(まったいら)で何の味も素っ気もない、日にちの経った給食の食パンを間違って口に放り込んでしまった時のような残念感しか感じない。
 

では結果的に誰がこの、インテリジェンスを兼ね備えていたのかと言うと、このコンクール「第18回ショパン国際ピアノコンクール」にエントリーしたコンテスタントの中で言うとこの人、Alexander Gadjiev (アレクサンダー ・ガジェヴ) の名を私はあえてここに書いておきたい。

 

 
好き嫌いを超えて、この人の解釈は非常に哲学的であり、エモーションを突き抜けた楽曲解釈の種を持っている。
けっしてショパンを過剰に感情表現することはなく、身体能力さえも一旦頭脳解析にまで持ち上げてそこから音楽を再構成しているので、音色に言いようのない深みを感じさせる。
特にトップのメロディーのフレーズの頂点を打鍵する時、うっかりとその頂点の音をフレーズの中で最も強く打鍵するような幼稚な表現がどこにも見当たらず、それが一種の「音の含み」「間の含み」を生み出す卓越した表現スキルを垣間見せる。
 
だが何度も言うが、私はこの方 Alexander Gadjiev (アレクサンダー ・ガジェヴ) 推しと言うわけではなく、どちらかと言うと時折、どこか過剰な自信家の相を顔で演出する辺りに嫌味すら感じている(笑)。
だが音楽評論とはそういうことではなく、評論家自身の好き嫌いを超えた何かしらを論評する必要があり、その点で私は本記事の「インテリジェンス」と言う要素であえて金賞を選ぶとしたらこの人だ‥ と言うことだと付け加えておきたい。
 
 
それにしても‥。
「Ballade in F major, Op. 38」に限らずこの時代の多くの音楽が中間部で激しく展開しまくる起承転結の荒い曲調を持っており、私個人的にはそれさえなければ穏やかに食事中でも聴けるクラシック音楽になったのに‥ と舌打ちせざるを得ない。

音楽の中に、激昂は要らない。
ただただ穏やかに、メインの旋律だけが穏やかにさざ波のようにそこに在れば良いのだ。
 
時代のいたずらで翻弄されたロマン派の、未来型のロマン派の復活は未だ始まったばかりである。普遍的で激昂しないロマン派の音楽、そんな音楽が既に生まれていることについて、何れ誰かが語ってくれる日を私も楽しみに待ちたい。
  

6. ポーランドのショパニストたち

【前書き】
前記事5. ピアノに於けるショパンの競演では主に、世界最高峰と言われるピアノメーカーの比較をショパンの表現に照らし合わせながら評論を進めて行った。

本記事では「第18回ショパン国際ピアノコンクール」で激しい熱戦を繰り広げた本家、ショパンの出生地・ポーランドの演奏者を3人だけピックアップして、ショパンの霊体から降りて来た霊体評論に私の主観を重ね合わせながら著述を走らせて行く。

(以上 前書きにて。)

 

第18回ショパン国際ピアノコンクール入賞者

 


「第18回ショパン国際ピアノコンクール」に於けるポーランド本国からの入賞者は、Jakub Kuszlik(Poland / 24歳)ただ一人のみだった。

総じて本国・ポーランドの演奏者の特徴として、過剰なショー要素の強いパフォーマンスを控えている点が印象的だった。ともすれば弾き映えのしない、地味な印象を与えかねないショパンの解釈は、本国ポーランド人だからこそ可能な「一歩引いた表現」と言えるだろう。

私はこの、「一歩引いたショパンの解釈」をとても好意的に受け止めることが出来たが、数人のショパンコンクール観戦メイトに質問したところ、「う~ん、これと言って印象はないかな‥。」と言うような内容な回答が複数寄せられた。
 
本物を知る人間だけが、この「一歩引いた表現」に到達することが出来る。
同じことが英語の表現にも言えるが、英語に慣れない日本人が英語を話す時は何もかもがオーバージェスチャーになってしまうのと一緒で、これは今回のショパン・コンクールに於ける日本人演奏者等の過剰表現の形振りにも当てはまる。

 

Jakub Kuszlik

 
話しを元に戻して Jakub Kuszlik氏の全てのプログラムを今回、この記事を執筆するにあたり聴くことにした。

先ず音色の上品さがファースト・インプレッションとして響いて来たが、次に印象的だったのがこの演奏者の、全てに於いての気迫と一種のロック魂のようなアウェイ感に満ち満ちている点だった。
 
けっして美形とは言えないが、この人がショパンの生まれ変わりかもしれない‥ と思うと、確かにその片鱗を感じずにはいられない。が、ショパンは未だこの世に転生を果たしていないので、この話は私のたられば論として受け流して頂きたい(笑)。
 
Jakub Kuszlik氏の、ある種のツヤ消し感のあるショパンの表現は長時間彼の演奏を聴いていても色褪せず、尚且つ飽きることもない。
表面のふくよかさに相反する身体能力の切れ味も鋭いが、けっして身体の切れ味に依存してはいない。その意味では似たような身体能力の切れ味を持つ Bruce (Xiaoyu) Liu 氏と比べてもショパンの意図により近く、Jakub氏が首一つも二つも表現の奥深さに於いては上を行っている。

ただ、ワルシャワ・フィルハーモニック・シンフォニー・オーケストラの持つ、独特の音色と解釈の墨絵のようなシックさとJakub氏の持つ音色のツヤ消し感が合わさってしまうことにより生じる「-1」の相乗効果が、ショパンの求める「天界の音色」の一部を打ち消してしまう為、アンサンブルとしての華やかさには欠ける。
 
むしろJakub Kuszlik氏は完全ピアノソロのショパニストとしての方が、私個人的には加点要素が多いように感じている。彼の持つロック魂が炸裂した「お一人様ロック・ショパン」に、今後の期待を私は寄せている。
  
 

 
もう一人、私がとても気になって何度も聴いていた演奏者がこの人、Piotr Alexewicz(Poland / 21歳)である。
 
実はこの人の上の写真はこの記事を書く為に後から見つけ出したものだが、実際に「第18回ショパン国際ピアノコンクール」で彼が戦った時は「戦士」としてのいで立ちなのか、上のプロモーション写真とはおよそ似付かぬいで立ちでステージに立っていた。
 

PIOTR ALEXEWICZ – third round (18th Chopin Competition, Warsaw)

 
どちらかと言うと、日本語で言うところの「無骨者」と言った表現に近いが、そこには虚飾も見栄も張ったりもなくただただ素直なショパンの音色が在り続けた。
私はこの「嘘偽りのないPiotr氏のショパン」に好印象を持った。同じことを、ショパン(霊体)本人も語っている。
 
けして華やかさを過剰に引き出すことはないが、音色の緩急の付け方がいかにもショパンであり、尚且つマズルカの「舞曲」テイストがこの人の場合とても強く、段々とショパンを聴いていると言うよりそこから完全に「マズルカ」の世界にリスナーを引っ張り込む力が圧倒的に強かった。
 
他の演奏者と違って「歌」或いは「歌う」と言う要素には欠けており、それがショパンらしからぬ音楽としてリスナーを若干煙らせてしまうようにも感じたが、あえて「歌」感をマイナスし、それを頑固に全ての演奏に通じさせて行く底力にはある種の将来性を私は感じている。
 
何より身体能力の切れ味でショパンを華麗に演出し切ってやろう‥ と言う野心のないところが、誰よりも印象が良かった。それをコンクールの審査員がどのように受け止めたのかは定かではないが、彼の音色には絵画で言うところの「ルノワール」のような色合いが強く感じられ、リスナーを瞬時に感激させたり瞬殺するようなショック性が無い代わりに、兎に角長く長く低空飛行を試みるハングライダーのように視えて、ともすると一日中ずっと彼の演奏を聴いていられる。

 

 

そしてこの記事にもう一人、本国ポーランドのショパニストを挙げるとしたらこの人、Kamil Pacholec(Poland / 23歳)だろう。

 

KAMIL PACHOLEC – final round (18th Chopin Competition, Warsaw)

 
この人も又他国で本コンクールを戦った演奏者とは異なり、ツヤ消し感要素の高い控え目なショパンを演奏している。
特に印象的だったのは、ワルシャワ・フィルハーモニック・シンフォニー・オーケストラのツヤ消し感の高いシックな音色にKamil Pacholec氏のピアノが乗ると本来ならばツヤ消し感が増す筈が、上品かつゴージャスな音色に変貌した点である。
 
しかも指揮者共々本家ポーランドの人だと言う点が幸いしたのか、演奏中慎重に互いにアイコンタクトを重ね合い、互いの呼吸に真剣に同調している辺りが何とも好印象だった。
 
ショパン自身はどちらかと言うとワンマン・ワンオペタイプの作曲家であったから、彼が為し得なかった「ピアノコンツェルト」をショパン本人は幻想と妄想の中で書き切ったようだが、こうして実際に音になって天界のショパンに届いて行くことになるとはゆめゆめ思いもしなかっただろう。
 
厳密に言えば、Kamil Pacholec氏の奏でるショパンは「天界の音色」にはまだまだ距離と課題はあるものの、永遠の眠りを静かに、時に厳かに華やかに包み込んで行く音色としてショパン本人も、両者(ワルシャワ・フィルハーモニック・シンフォニー・オーケストラKamil Pacholec)の組み合わせにはとても満足しているようだ。
 
二次予選の動画『KAMIL PACHOLEC – second round (18th Chopin Competition, Warsaw)』を視る限りでは、ピアノソロになった時、音の立体感に若干乏しい印象を受ける。
おそらく身体能力はさほどでもなく、スタミナが足りていないのかもしれない。高音が低音の重量に完全に潰されており、ショパンの書き遺した彼独特のメロディー(主旋律~副旋律‥)の抑揚に欠けて聴こえてしまうのが残念だった。

 

 
ショパンの意図する「天界の音楽」とは何なのか‥。
それを徹底的に模索し、表現し尽くす為には、演奏者(演奏家)に絶対的に必要な「霊力」或いは「霊体」が三者三様全く足りていない。
 
勿論霊力が無ければショパンが弾けない‥ 等とは言い切れないが、楽譜に記録されたものだけで音楽の根幹までを表現するにはかなり無理がある。
残念なことに、この記事に挙げた三人全てが霊体「ショパン」に通じていない。勿論同コンクールの審査員も同様なので、これが厳密に「ショパンコンクール」であるかどうかはショパン本人が最も疑問に感じている点である。
 
ショパンを表現する為のコンクールなのか、或いはショパンの楽譜を厳密にステージ映えするように再現する為のコンクールなのか‥。
実はショパン本人は、そのどちらも望んでいない。そこに作曲家・ショパンが存在する余地は全く以て残されていないからである。

5. ピアノに於けるショパンの競演

【前書き】
前記事4. ピアノソロの楽曲から演奏者を読み解くでは私が今回印象に残った各演奏家等をピックアップし、それぞれの表現に深くメスを入れながら各々のショパンの表現についての音楽評論を展開した。中にはすべ辛い音楽評論も展開したが、ここは演奏家として、そして作曲家、比較音楽学の観点からありったけの評論に転じた。

本記事では「第18回ショパン国際ピアノコンクール」で使用された楽器について、Didier Merahが独自の批評を綴って行く。

(以上 前書きにて。)

 

FAZIOLI

 
「第18回ショパン国際ピアノコンクール」、特に[third round]からの戦いのもう一つの主役は楽器であると言っても過言ではないだろう。
本コンクールの演奏者にスポットを当てて感想を綴っているブログやSNSの記事には多く遭遇しているが、楽器を語っている人の著述には未だお目にかかっていない。それもその筈、多くのブロガーやアマチュア評論家等はどこか勝ち馬に乗った自己発信に浸っており、他の通りすがりの読者の敵意を避けるような著述が目立つ。
 
一つにはご自身が音楽の専門家ではないこと、二つには今回のショパンコンクールに日本ではかなり有名な演奏家が複数名エントリーしていたから‥等の理由が挙げられる。
先に散々誰かが好評を書いてそれが一種の市民権のようなものを得ていれば、いちリスナーは先の好評に追従するような何かしら評論めいたものを書いておけば、烏合の衆の一員として恐れを感じることなくSNSに参加出来るのだから、多くのアマチュア評論家やアマチュアブロガーの意見がほぼ一色になっていても不思議はないだろう。

「第18回ショパン国際ピアノコンクール」の[final round]では、以下の3社のピアノで競われた。

  1. FAZIOLI
  2. Steinway & Sons
  3. SHIGERU KAWAI

私がピアノメーカーの中で最も好きな[Bösendorfer (ベーゼンドルファー) ]は現在ショパンコンクールに楽器のエントリーはされていないので、今回ベーゼンドルファーのショパンが聴けなかったことはとても残念だったが‥。

 

Bösendorfer

 

[Bösendorfer (ベーゼンドルファー) ]の次に私が好きな楽器が FAZIOLI である。

過度な自己主張をせず、酒に例えるとブランデーのような深い味わいは、華美な装飾や虚飾を嫌うピアノ好きにはたまらない音色だ。
ショパンをこの楽器で表現し切るのはかなり難しい、と言うのも、俗に言われているショパンの中高音域の派手さを、この楽器は全力で軽減するからだ。
だがその不要不急の上品さがむしろショパンの心の内側に秘めた苦悩を、夜明けの雨粒のように静かに静かに吐露して行く。それは FAZIOLI でなければ成り立たない、ショパンの音色だと言えるだろう。
 
だが FAZIOLI の音色が優れているのは、フルコンに限定されるようだ。
私もいずれ自宅にグランドピアノを装備する予定で色々ピアノメーカーを研究している中で FAZIOLI が気になっていたが、どうやらフルコン以外の家庭用サイズの楽器には当たり外れがあるようだと分かって来た。
 
ハズレの楽器に当たる程、不幸なことはない。ピアノは直接指が触れて日々鼓膜を震わせる楽器であるから、自宅に備え付ける一台は自分にとって最高の楽器であって欲しい。その意味でも、当たり外れの見られる楽器は私なら敬遠する。
かと言ってフルコンを自宅でメンテナンスしながら維持するのは、湿度に影響される日本の家屋ではなかなか難儀である。
 
だが何れ FAZIOLI の音源ソフトがリリースされたら、真っ先に購入したい程好きなピアノだ。

 

Steinway & Sons

  

「第18回ショパン国際ピアノコンクール」の[final round]で に次いで大活躍したピアノが、Steinway & Sons である。
これはもう説明不要な楽器であるが、実は私はこのメーカーの楽器を余り好まない。
 
なぜかと言うと、Steinway & Sons はピアノ自体の音色の自己主張が強く、何を弾いても Steinway & Sons の音しか鳴らないし、上手下手を問わず同じ音色がキープされるクセがある。
ショパンを弾いてもベートーヴェンを弾いても、或いはジャズを弾いてもポップスの伴奏に用いても一度 Steinway & Sons を鳴らせばそこはもう Steinway & Sons だけの世界に変わってしまう。
ある意味楽曲や作曲家の個性を完全に打ち消す力を持つので、ピアノ初心者には悉く愛される。
 
「第18回ショパン国際ピアノコンクール」でも同様の事態が起きており、ショパンと言うよりは「コンクールスタイルのショパン」と言う、全くショパンとは別の音楽になり果てた感が拭えなかった。
音色はきわめて派手であり、特に中高音域の煌びやかさは全てのピアノに於いて群を抜いている。
それが私には「仇」となっているようにも聴こえ、営業楽曲としてのショパンの色合いを強く打ち出し過ぎて、ともすれば下品に聴こえて来る‥。

 

 
そして今回「第18回ショパン国際ピアノコンクール」で2位を受賞した ALEXANDER GADJIEV も使用した楽器 SHIGERU KAWAI だが、私はこのメーカーの音色を「飛び道具」と解く。
そもそも私は [KAWAI] の楽器を好まないが、SHIGERU KAWAI はある種意表を突く音色だと言えるかもしれない。

FAZIOLI の持つ中音から低音の渋みをそのまま残し、特に中高音域に行くに従って Steinway & Sons の華やかさを併せ持つ。それが会場でショパンを演奏するには酷く向いており、リスナーを困惑させる程の渋みと華やかさの両方で楽曲を翻弄しまくるのだ。
まさに「卑怯な楽器」であり、然程体力を使わなくても高音域のパッセージが強烈に鳴り響くので、これは果たしてコンクール向きの楽器なのかどうか少々悩みどころではあるが‥。
 
そして各音域の音色が他社のピアノのクセを持つので、アンサンブルにはとても有利だ。中音域に特徴のあるホルンにピアノの音色が打ち消されることもなく、弦楽器が背景に大音量で攻めて来たとしてもそれを SHIGERU KAWAI の音色の持つ華が完全に打ちのめして行く。
そしてある意味音色が上品なので、今後 SHIGERU KAWAI が楽器としてどのように進化して行くのか、ちょっと楽しみでもある‥が、多分私はこの楽器を買うことはないだろう(笑)。

  

 
実は先日ショパン本人に、上の三種の楽器の中でどれが最も好きかについて質問を投げてみた。とは言えショパンは現在存命しているわけではなく、私は彼の「霊体」に直接語り掛ける方法で質問をしてみた。
 
その結果、やはり私が危惧した通り、ショパンの回答は『SHIGERU KAWAI』一択だった。
彼は音楽の中では常に自由であり、自身の生い立ちや境遇を完全に忘れて音楽でゲームを楽しむ習性があった。それを考えると、夢のような、ある種現実味のない音色を彼が好んだとしても何等不思議ではない。
私としては悔しいけれど、ショパン本人がそう言うのだからそれが答えなのだ。
 
この記事の最後に(正直腹が立って仕方がないのだが‥笑)、 ALEXANDER GADJIEV のバラ4(Ballade in F minor, Op. 52)の動画を貼っておきたい。
私がショパンのバラードの中では最も好きなこの曲を、あり得ないような音色のピアノで華々しく、かつ上品に演奏されている。これを聴けば私が何故『SHIGERU KAWAI』の楽器に腹が立って仕方がないのか、少しはご理解頂けるかもしれない。
 

 

4. ピアノソロの楽曲から演奏者を読み解く

【前書き】
前記事3. ショパンの表現についての評論では主に、ショパンのピアノ・コンツェルトを聴く時に気を付けなければならない点を含む、コンツェルトの楽曲全体を先導して行く指揮者にもスポットを当てながら解説を進めて行った。

本記事では私が今回気になった出場者5名にスポットを当て、「第18回ショパン国際ピアノコンクール」は三次予選のピアノソロの演奏に於ける各々の解釈へとさらに焦点を絞り込み、評論・解説を進めて行く。

(以上 前書きにて。)

 

 
一人目はこの人、ALEXANDER GADJIEV(アレクサンダー・ガジエフ)氏。イタリアはゴリツィア市生まれの26歳。
丁度YouTube『ALEXANDER GADJIEV – third round (18th Chopin Competition, Warsaw)』の冒頭を聴いている最中だが、特徴としてはどこか印象派の絵画のように、あえて音のアタックを不鮮明にしたところからスモークのような、柔らかく怪しい打鍵が醸し出す音色がとても印象的である。
それはどこかモネやルノワールの絵画のぼやけ感を想起させ、ロマン派からその後の近代派(スクリャビンないしはエリック・サティー)辺りの楽曲がこの人には似合うような気がして来る。
 
この動画の中で彼は「Shigeru Kawai」のピアノをセレクトしているが、このピアノが意外にショパンを演奏するには有利である。
中音域では「FAZIOLI」のまろやかさに似たソフト感を持ち、高音域に行くに従って「Steinway & Sons」の持つ華と「FAZIOLI」のくぐもり感の両方を兼ね備えている為、打鍵が素直に音色に反映される危ういデメリットをも併せ持つ楽器と言えるだろう。
個人的には「KAWAI」のピアノには余り好い印象を持っていないのだが、この「Shigeru Kawai」は良くも悪くも憎たらしささえ感じる。要は、うっかりすると惚れ込んでしまいそうに、所々好きな音色が浮き上がって来る‥ と言う意味で。
 
この難解で憎たらしい楽器をこの方 ALEXANDER GADJIEV(アレクサンダー・ガジエフ)氏は見事に使いこなしている。
逆に楽器が変わると途端に表現がゴツくなり、実際にSpotifyでリリースされている音源には正直私は余り惹かれなかった。

上の動画で特に好きだったプログラムは、Mazurkas, Op. 56/ No. 1 in B major (13:57~)。気になる方はカーソルを動かして、是非聴いてみて頂きたい。

 

 
二人目はこの人、JAKUB KUSZLIK(ポーランド出身)の演奏者。1996年12月23日生まれ、24歳。冬の神と二日違いで生まれた、文字通り見るからに神のような演奏者だ。どこか風貌が似ている(笑)。

ショパンと同じ祖国の血を持ち、ふくよかな体から生まれ出る柔らかで深みのある、ある種樹液のような深くて渋い音色が特徴だ。
 
この動画では若干ミスタッチも目立つが、冒頭の『Fantasy in F minor, Op. 49』の解釈は嫌いではなかった。嫌いではなかったと言うことは特に「好きでもなかった」と言う意味になるが、表現がやや短絡的でその場その場で感情が移り変わるのか、一個の世界観が持続しないのが欠点と言えるだろう。
 
三次予選でセレクトした楽器は「Steinway & Sons」。
オーソドックスな音色を持つピアノだが、どうにもこの楽器は何を演奏しても「Steinway & Sons」の音楽を再構築してしまうようだ。なので楽曲冒頭のインプレッションが良い分、曲が進んで行くにつれてリスナーを飽きさせてしまう欠点も併せ持っているように私は感じてならない。
 
だが、そんな「聴き手を飽きさせる楽器」を JAKUB KUSZLIK は比較的上手く使いこなしている。だが反面、彼自身の解釈のクセが段々鼻に付いて来る。
スタッカートの出し入れに特徴があり、けっしてスタッカートの音色が良くないわけではないが、兎に角クセが強いので段々と、あ~又か、あ~又あのスタッカートが来た‥ と思うと後半に向けて苛つきが生じて来る。
ここは好みの問題なので、彼のような表現スタイルを好むリスナーはさながら唐辛子の強い料理を好む人の如く、きっとたまらない演奏者だと夢中になるに違いない。
※残念ながら私はそこまで惹かれることはなさそうだ(笑)。
 
唯一決定的な長所を挙げるとしたら、ショパニストの多くが勘違いして身に付けてしまう「クラシック演奏家のエゴのない点」である。オレオレ、凄い俺様‥ と言う、多くのショパニストが持つ独特のエゴが全く見られないので、長時間聴いていても疲れない。
行く行くこれは彼の、大きな武器になるだろう。

 

 
三人目は二次予選の時から妙に気になっていたこの人、EVA GEVORGYAN。なんと、アルメニアとロシアの血を引く17歳の高校生だ。
 
17歳とは思えない舞台度胸を持ち、若さゆえの猛々しさが時折音楽のアウトラインを崩しそうにもなるが、今回の演奏では彼女の持つ「若さ」が意外にも武器になったと言って良いだろう。
良くも悪くもリベンジ能力に長けている。演奏も解釈も若い分所々で解釈の気紛れ感が音楽に小さな隙間を空けて行くのだが、その都度その度にそれを取り返すかのような表現の荒業を使ってリベンジを掛けて来る。
 
彼女の武器は、なんと言っても音色だろう。それもただ、女性らしい美しく柔らかい‥ と言うだけでなく、どこか数学者が奏でる「音の緻密さ」を感じさせる。ショパンも良いが、むしろ私は EVA GEVORGYAN の古典ものを聴いてみたいと思った。
ベートーヴェンやブラームス、或いはシューベルトからシューマン辺りをどんな風に演奏するのか是非聴いてみたい。
 
動画冒頭の楽曲『Fantasy in F minor, Op. 49』、途中からかなり派手にぶちかまして来る。若干荒さもありつつ、やはり音色に華があるので何とか楽曲のラインの乱れをそれでリカバーすることに成功している。
 
彼女も「Steinway & Sons」をセレクトしているが、もしかすると『Bösendorfer(ベーゼンドルファー)』が彼女の音色には合っているかもしれない。

唯一の欠点は、表情が汚い点。他の演奏家の「クラシックを演奏する時の妙な表情」を真似しているのか、楽曲の進行とは関係のない変顔が段々気になって来る。この変顔パフォーマンスの癖は、出来ればそれが体に沁み付く前に取り除いておいた方が良さそうだ。

 

 
4人目はこの人、MARTÍN GARCÍA GARCÍA。スペイン出身の24歳。24歳の割にはどこか年齢不相応の「老け感」のある演奏者だ。
 
お国柄がスペインと言うだけあって、舞曲にはそれなりの芯とコシと粘りを感じさせるが、兎に角演奏中のハミングが煩い。それにこの演奏者もよくある「クラシック演奏者の変顔パフォーマンス」が完全に板についてしまっており、ヴィジュアルと言う点では私は落第点を付けたくなる程気分が悪い。
パっパっパ‥ と口を鳥のように大きく開けてメロディーをなぞる辺りは、名前を出して申し訳ないが若い頃の仲道郁代さんを彷彿させるものがあり、見ている此方が段々と呼吸困難になりそうで苦しくなる。
 
恐らく両者の共通項として、「呼吸が浅い」か或いは「呼吸が短い」と言う致命的な欠点を持っている。一個のセンテンスが短いので、常に犬のようにはぁはぁ息が切れんばかりの浅い呼吸が癖になっているのだろう。
 
又、ショパンと言うよりネオ・フラメンコでも聴いているようなスパニッシュなこぶしが効いており、それを当の作曲者であるショパンは余り快く思っていないようだ。
ただ、『Sonata in B minor, Op. 58』の解釈は思ったよりは悪くない。表現に立体感があり、内旋律の際立たせ方が独特で、音楽の伏線をしっかりと出して来る辺りに表現スキルの個性と熟達さを垣間見ることが出来る。
 
だが如何せん変顔と歌声がもれなく付いて来るので、どうにも私はそれが気になって気になってショパンの楽曲に集中出来ない。

 

 
5人目はこの人、角野隼斗さん。千葉県出身の26歳。
私がこの演奏者を取り上げた理由は、他でもない彼の演奏がなんともクラシックには全く不向きなのに、本人が「俺様ってカッコいいぜ!」と思い込んでいる滑稽さである。
 
彼は既にYouTuberとして多くのファンを持つ人であるが、それが仇になっている感は否めない。
そもそもクラシックよりはロック魂の方が突出しているが、それだって本家 エリック・クラプトンと比較すると骨の髄までロック魂、ブルース魂が浸透しているわけではなく、全てが中途半端でええカッコしいの性格が「何をやっても頂点を極められない弱さ」の要因を生み出していると言える。
 
なまじ指が動くからか、「こんなのチョロいぜ!」と思いながらショパンを弾いているのが傍目には完全にバレているのに、本人だけがそれに気付いていない。まさに「裸の王様」のようだ。
 
Mazurkas, Op. 24 / No. 4 in B flat minor』 (7:20~) の演奏も、表面的には一見上手く行っているように聴こえるが、解釈の彫りが浅く、殆ど何も考えずにひたすら身体能力を武器に弾き進めている。
ショパンが最も嫌うタイプの演奏者だ。

特にこの曲『Mazurkas, Op. 24 / No. 4 in B flat minor』は民族音楽によく見られる同主短調がふんだんに用いられており、コードで言う第三音が上下する度にエキゾチックなコード(和声)をなぞって行くが、それをここまで無頓着に弾いて平然としていられる神経の太さはある意味圧巻だ(勿論悪い意味で)。
 
又トップのメロディーが他の音色にかき消され、表現が平面的であっても本人はさほど気にしていないらしく、この状態だったらむしろ自動演奏で鳴らして頂いた方が聴き手の気持ちが乱れることもない。
高級ホテルのバーのBGMにゲーム音楽が流れているみたいで、本当に不快感だけが湧き出て仕方がない。不適切感きわまりない‥(笑)。
 
まぁ本人も職業欄に「YouTuber」と書いているので、暫くは持って生まれたルックスと恐ろしいまでの自信に支えられてそこそこ音楽業界を賑わせてくれるだろう。
後世に残る音楽家になれないであろうことは本人もきっと知っているだろうし、最初からそれを求めていないだろうから、せいぜい若いファンたちにちやほやされながらこの先そう長くはないミュージシャン・ライフを謳歌すれば良いと思う。
 

 
とまぁ長々と評論して来たが、これでもまだまだ書き足りない。
でも流石に他の演奏家の演奏を聴き続けるには体力の限界なので、本記事はここで終わりにさせて頂きたい。
  

3. ショパンの表現についての評論

【前書き】
前記事2. アナザー・フォレスト – ショパンが本当に伝えたかったこと(表現手法・表現解釈について)ではショパンの内面に広がる「アナザーフォレスト(天界の森)」について綴ってみたが、この記事では「第18回ショパン国際ピアノコンクール」で熱戦を繰り広げた上位入賞者が奏でたショパン・ワールドをさらに噛み砕いて評論を進めて行く。

(以上 前書きにて。)

 

 
勿論私はショパン国際ピアノコンクールの審査員ではないので、全ての出場者の演奏を聴くことは出来ないがその上で、思うところを綴って行く。
 
先ず本コンクールの優勝者 BRUCE (XIAOYU) LIU 氏を始めとする殆どの出場者の中に、クラシック音楽演奏者が持つ悪い癖を感じ取ることが出来る。

①自身が強調したいセンテンスになると、やたら頷いたり首を小刻みに振って自己納得するような動作が見られ、それが音楽の根幹を明らかに破壊していること。

② [①] に見られる伏線として、それがある種の内面に湧き立つ自己顕示欲或いは権威主義の顕れである点に、演奏者本人が陶酔していること。

③旋律の起伏の頂点で音符通りの到達間を「殴打するような打鍵」で、乱暴に表現していること。

④過度なエモーションが見られ、コンクールと言う設定も原因なのか‥ 多くの出場者が「闘争心」を武器に演奏していること。

 
以上箇条書きではあるが、今回特に私が強く感じた表現手法の間違いについて並べてみた。
 
他のコンクールの審査員がどうなのかについてはここではあえて問わないが、私は演奏者の力量を、例えばピアノコンツェルト等の場合には「第二楽章」で判断すべきと思っている。
これは身体能力で聴き手を圧倒すると言う姑息なトリックに騙されることなく、その演奏者自身の本当に力量や能力を嗅ぎ分けるには必要な判断スキルだと信じているからである。
 
BRUCE (XIAOYU) LIU 氏の場合、解釈の個性を誇張する為の「表現手法のクセ」を随所に感じる。
唯一彼の長所を挙げるとするならば、それは大所帯のオーケストラを引っ張り込んで行く力とも言えるだろう。だがこれには気を付けなければならない点がある。

先ず、BRUCE (XIAOYU) LIU 氏は完全に自分の世界に引き籠ったままショパン或いはショパンのピアノ・コンツェルトと向き合っており、指揮者の鼓動もオーケストラの呼吸も全く聴いていない。文字通り、完全に自分だけの音楽になっており、時折癇癪を起こしながら鍵盤を殴打し、その間に瞬時的に美しいパッセージも現れるがこれはあくまでピアノ「FAZIOLI」の持つ音色のマジックであり、半分以上は彼自身の音色ではないとも言える。

特に動画『final round (18th Chopin Competition, Warsaw)』(第三楽章)でのBRUCE (XIAOYU) LIU 氏の演奏は強烈に一方的であり、頻繁にオーケストラのみならず自身の演奏の上下(左右)がずれており、最早自分の演奏自体を聴いていないのではないかと疑ってしまう。
だが際限なく続くBRUCE (XIAOYU) LIU 氏の波に最後は、指揮者: ANDRZEJ BOREYKO(アンドレイ・ボレイコ)氏も呑み込まれて行く‥(笑)。

 

 
一見「コンクール」と言う会場ではこの波が武器になるかもしれないが、その後行われた入賞者の再演では見事にそれがマジックであったことが露呈した(私の耳には‥)。

ここで本コンクールをしっかりと支え抜いた指揮者: ANDRZEJ BOREYKO(アンドレイ・ボレイコ)氏に少しだけ、スポットを当ててみたい。

 

 
ポーランド人の父とロシア人の母の間に生まれたANDRZEJ BOREYKO(アンドレイ・ボレイコ)氏は、ひじょうにセンシティブで少し闇のある音楽解釈が特徴的だ。
だがそれより何より、自身の解釈を時には完全に胸に仕舞い込み、その時々の音楽の流れに疑問や葛藤に悩まされながらも最終的にはソリストである主役に音楽の結末を委ね、花を添える力には天性を感じる。

同じ演目、同じソリストにも関わらず、『final round (18th Chopin Competition, Warsaw)』と『Winners’ Concert (18th Chopin Competition, Warsaw)』とでは別の人かと思う程、表現の幅、表現の質、構成と解釈のクオリティーを完璧に変えて挑んで来る辺りに彼の指揮者としての華を垣間見ることが出来るだろう。

 

 
Winners’ Concert (18th Chopin Competition, Warsaw)』の第三楽章の前奏からピアニストに主導権を渡して行く辺り(動画 31:40付近)に思わず、ANDRZEJ BOREYKO(アンドレイ・ボレイコ)氏は指揮者としての本領と優しさ、人間の器を見せて来るが、BRUCE (XIAOYU) LIU 氏がそれを上手く受け取ったようには見えない。
やはりBRUCE (XIAOYU) LIU 氏はここでも一方的で内向的であり、自身の内側に匿っている別のショパンを表現しているように私には視えて仕方がないのだ。
 
多くのリスナーはそれを「彼の個性だ」と言うかもしれないが、自身の作品ではない楽曲を表現するに辺り果たして演奏者が作り上げた第二の個性をくっつける必要があるのかと問われたら、私ならばやはり「No!」と声を大にして言うだろう。
 
そう、この間違った個性については他の殆どの演奏者に見られる傾向であり、中でも特に気になったのは自身を「サムライ」と位置付けている 反田恭平のそれだった。
 
勿論自身をどうインプレッションしようが個人の自由ではあるものの、ショパンを演奏する時の主役はあくまで作曲者であるショパンであり、それ以外の演奏者がショパンを超えて主役になることは許されるべきではない。
 

 
「サムライ」と自分を名付けた割には線がふくよかで、体型と言う意味ではなく持っている彼自身の感覚の緩さ、鈍さが演奏の随所に視て取れる。
本物のサムライとはこんなものではなく常にピリピリしており、眼光が鋭く、場合によってはサングラスを装着した方が人相が穏やかに視える場合もある筈。
 
過去世で「忍び」を生きた私は当時何十人、何百人もの本物の「侍」と接して来たが、誰もが明日の命等補償されない危険な環境下で生きており、命を賭けて日々を戦いながら生きていた。
なのでこの人 (反田恭平) に「ワタシハサムライデアル」等と言われてしまうと、此方の方が本気で刀を抜きたくなるほどの怒りが込み上げて来る‥。

 

それはそうと、今私は『KYOHEI SORITA – First Prize-Winners’ Concert (18th Chopin Competition, Warsaw)』に一旦動画を切り替えて聴いている。
本選ではピアノをSteinway & Sonsに指定して演奏した反田恭平だが、この動画では優勝者 BRUCE (XIAOYU) LIU 氏が楽器を「FAZIOLI」に指定した為だろう、反田恭平の「FAZIOLI」の演奏を聴くことが出来た。

それにしても何とも華のない演奏だ。
確かに誠実で真面目で、ある種の面白みのない彼の性格は一見質実剛健なショパンを繰り広げて行くが、これではプログラムにショパンをセレクトする必要性をまるで感じない。
ベートーヴェンやブラームスの方が反田恭平と言うピアニストには向いているだろう。
 
何度も言うが、ショパンは自身の内側に秘めた「天界の音楽」「アナザーフォレスト」を、音楽人生の全てをかけて余すところなく書き尽くした。そのショパンの本質が反田恭平のショパンでは殆ど描かれることはなく、あくまで彼自身が思うところの「サムライ・ショパン」が粛々と弾き進められて行く。それを個性だと反田恭平が信じ込んでいる以上、そこにショパンの霊体が降臨することはこの先永遠に無いだろう。

 

BRUCE (XIAOYU) LIU – First Prize-Winners’ Concert (18th Chopin Competition, Warsaw)』より

 

再度 BRUCE (XIAOYU) LIU 氏の動画『Winners’ Concert (18th Chopin Competition, Warsaw)』に動画を戻して聴いている。


ピアノ・コンツェルトが終わり、アンコールの『Waltz in A flat major, Op. 42』を演奏しているところだが、ワルツと言うには速度が速すぎるし、何とも言えない品の無さを感じて仕方がない。
もう少し優雅に弾けないものだろうか‥。シャカシャカと先に進んでばかりではなく、例えばワツルと言う舞曲を考えたならばパートナーと共に踊り進んで行く楽曲が先ず私ならば思い浮かぶ。
女性たちならば鯨の骨が入った重いドレスを着て、髪を重く大きくてっぺんからふわりと結ってしゃなりしゃなりと踊るワルツは、もっと厳かで優雅でドレスの裾を引きずりながらゆっくりと進んで行く筈だ。

まぁこの辺りは話し出すと止まらなくなるので、追々何かの機会にYouTube辺りでお話し出来ればと思いながら、この記事を〆させて頂くことにしよう。

 

※今BRUCE (XIAOYU) LIU 氏の『Waltz in A flat major, Op. 42』の演奏が終わり、拍手喝さいを浴びているようだ。まるでラグビーの試合を観戦した直後のような慌ただしさと汗臭さは、本来ショパンの音楽には不要であることを最後に付け加えておきたい。

 

2. アナザー・フォレスト – ショパンが本当に伝えたかったこと(表現手法・表現解釈について)

【前書き】
前記事シリーズ『ショパンを読み解く』 1. ショパンをリーディング(霊視)する – Spiritual Channeling of CHOPINでは先ず、ショパンと言う人物がこの世界に置いて行ったもの、そこから彼の霊体にまで触手を伸ばし、私なりのショパン像の実体に迫って行った。
 
この記事では前記事を起点とした「ショパンが本当に伝えたかったこと」を、作曲家目線で紐解いて行く。
 
(以上 前書きにて。)

 

 
「第18回ショパン国際ピアノコンクール」を私は、途中から観戦し始めた。コロナ禍の最中に於いて私はいかなるイベント、コンサートその他大音量の音声を放つ全ての演目に対し否定的な態度を通している。それは今も変わることがない。

だがそんな中、知人との食事中のテーブルで頻繁に同コンクールの予選の話題が尽きず、よくよく話しの中身を訊いてみると、今YouTuberとして活躍している若手ホープとも言われる角野隼斗(すみのはやと)氏、反田恭平氏、小林愛実さん等の、既に日本国内ではプロとして活動している面々があえての同コンクールへエントリーしている辺りに、どうやら注目が集まっていることを知り、色々な意味でこれは掴みどころ満載かもしれないと思い、観戦を開始した。

 

唐突だがここで、自分のことについ少々お話ししておきたい。

最初に付け加えておくと、私自身が学生時代に多種目で音楽コンクールには頻繁にエントリーして来た経緯がある。なので「競技向きの演奏解釈」と「そうではない解釈」との大きな差には、常に悩まされて来た。
 
同じ楽曲を数種類の解釈で弾き分けながら、さらに大先生の他に複数名の「下見の先生」に稽古に付けられ、各指導者毎に解釈を変えて弾き分けながらレッスンを進めて行くと、段々と自分自身の音楽を見失い演奏が迷走し始める。
精神状態が混沌とし始めた頃に夏が訪れ、概ね学生音楽コンクールの予選は夏の終わり頃に開催されると決まっているので、半ば深酒をして酩酊状態になった中年オヤジのような感覚に陥りつつ、その中でも自分の「芯」をしっかりキープしながら最初の予選に臨むことになる。
 
当然そんな精神状態で良い演奏など出来るわけがない。だが神様は時に皮肉な決断をするもので、そんな酩酊状態の私に次なる試練をお与えになる‥。
予選でバッハやツェルニー等を難なく弾きこなして二次予選に勝ち残ったとしても、日頃のレッスンで複数パターンの解釈を各指導者毎に弾き分けなくてはならない私は、最近流行りの言葉で言うところの「自分軸」ではなく「他人軸」の演奏をし続けていたことが災いし、どうにも本選に勝ち進むことが出来ないまま学生時代を終えることとなった。
 
(以下省略)

 

 
さて話をショパンに戻そう。
 
今回「第18回ショパン国際ピアノコンクール」にエントリーした(優勝者を除く)全ての演奏者について感じたことは、多くのショパン奏者が陥る、逃れることのきわめて難しいトラップに見事に足を取られてしまっている‥ ことだった。
 
これは解釈の一つと言われればそうかもしれないが、チャネラー及びコンタクティーである私が直接ショパン本人の霊体から語り掛けられたことを、ここに記したい。

 

彼はそれはそれは過酷な日常の中で音楽を生み出して来たが、その間だけは全ての現実の不毛や不条理を忘れることが出来たと言う。
遠くにたとえ大砲の爆音が轟く朝でも、ひとたびショパンがピアノや五線紙に向かうと彼を包囲している忌わしい日常は遠く彼方へと押しやられ、彼の部屋には深い緑の森が現れて神々が入れ替わり立ち替わり降臨した。
 
小鳥が囀り、それは彼の五線紙をあっと言う間に細かく鮮やかなアルペジオに姿を変えて埋め尽くして行った。小鳥たちは互いに会話を始め、そこに古い時代から森を司る精霊たちが現れてオーケストラを奏で始めた。
乾いた小枝を指揮棒代わりに、ショパンは自ら森のオーケストラの指揮者となり、時にはピアノをそこに重ね合わせて弾き振りを試みる。
そこでは何もかもが上手く行く。肉体から霊体だけが少しだけ抜け出しては、森のオーケストラの団員たちを一個に束ね、無重力の世界を心ゆくまで堪能した。
 
ショパンの霊体 談

 
作曲家の気質にもよるが、この時代の多くの作曲家たちが革命運動や戦争等の社会情勢に悩まされ続けて来た。その中で音楽と言ういわば非日常的な営みを続けている、それが作曲家である。
 
「第18回ショパン国際ピアノコンクール」にエントリーした殆どの競技者たちは、本当に勉強熱心でありショパンをとことん学習しようと試みた形跡も見られるが、その大半が仇となり表現の足を引っ張り続けていることをどのくらいの審査員やリスナーたちが感じただろうか。
 
ショパン ・・・・・
⇨ 華やか(派手) ⇨ 時折激昂して激しく荒ぶった殴打のような打鍵をする‥ ⇨ 当時の戦争を彷彿させるような表現解釈を信じて止まない‥

実際にそういう解釈で演奏されたショパンを聴いている人たちが、こんな表現法に救われる筈がない。だが「第18回ショパン国際ピアノコンクール」の競技者たちの多くがこの、癇癪持ちの表現解釈を過信しており、それを当のショパン本人が全く以て快く思っていない‥ と言う事をここに付け加えておきたい。
 
 

 
丁度今私がこの記事を綴っている間、上の小林愛実さんの競技の模様をヘッドフォンで追い掛けているが、やはり随所に殴打するような打鍵が見られ、そこに彼女の唸り声が挟まって来るので何やら聴いている私の方が拷問にでも遭っているような切迫感に苛まれる。
 
ショパンが描きたかった「アナザーワールドの森」はどこにも存在せず、音楽の背景にかつてのかなしいポーランドの風景が黒い煙のように立ち込めて来る。
小林愛実さんは「それ」を表現することが正しいと信じているようだが、それはあくまで「ショパン・コンクール」の競技中に仕込まれた瞬時のルールに過ぎない。
 
最後の最後で三回鳴り響く乱暴な重低音の「D」の後、いきなり会場からは喝采が上がるが、それはさながらよく跳べるフィギュアスケーターが何の色気もないトリプルアクセルを飛んで着氷した瞬間同様で、演奏と言うよりはスポーツ競技としてショパンと言う音楽を滑走しただけに私には視えて仕方がない。
 
概ねコンクールは「身体能力の有無」が審査基準になっており、一先ず運動性に対して評価をし、表現力は後から何とでもなると、多くの審査員たちがそう思っている点が、コンクールとして如何なものかと私は常々感じて来た。
結果として小回りが利くか、或いは力仕事の得意な競技者だけが本選に残る為、突出して豊かな表現力を兼ね備えてた競技者の大半が振るい落とされるコンクールに存在意義があるかと言われたら、私は声を大にして「No!」と叫びたい。

 

 
私の耳元でショパンがこうささやいている。

 森で遊ぼうよ。
 小鳥たちやリスたちが天使と集う森には、大きな木の神様がいてね‥。
 朝から晩まで音楽会が開かれるんだよ。
 
 僕はそこで小枝を操って、自由自在に音楽の輪を回すんだ。
 一度回り始めた音の輪は、僕が疲れて音楽を止めようと言うまで回り続けるんだよ。

 

シリーズ『ショパンを読み解く』 1. ショパンをリーディング(霊視)する – Spiritual Channeling of CHOPIN

【前書き】
2021年10月2日~10月23日までワルシャワで開催されたショパン・コンクールは、2度の延期を跨いだコロナ禍の開催と言うこともあり、各々が熱い思いで熱戦を見守ったことだろう。
そのショパン・コンクールをこのブログでは特設カテゴリーとして企画を組み、Didier Merah独自の音楽評論をシリーズ化して展開して行こうと思う。
 
Didier Merahが最も拘る「霊質」を起点に、この記事ではショパンの奥の奥まで覗き込み、ショパンが今現在何を思い、どこを目指してこの世界を視ているのかについての独自の見解を綴って行く。

(以上 前書きにて。)

 

 

ショパンが祖国ポーランドでどのような人生を歩んだか‥ 等については既に多くの文献で書き尽くされているので、本記事では割愛したい。
ここではショパンが切望し、尚且つ実現し得なかったショパンの世界観を、霊質学の観点から解いて行く。

 

厳しく過酷でかなしい現実の中で、ショパンはそこからの精神的な逃避を日夜試みたことだろう。だが満足の行く現実逃避はなかなか叶わなかった。
現実逃避にも集中力は必要だ。ショパンにはその集中力が圧倒的に欠けていた。一つにはもともと体が余り強くなかったことが原因だろう。もう一つの理由として、性格的な気の短さが挙げられる。

とても移り気で気の多いショパンは、一個のモチーフを思い浮かべている間に別のモチーフの展開を同時に考え始める。だがそうこうしている途中で、いきなりその世界観の探求に飽きてしまう。すると三つ目のモチーフに逃避先を移しながら、最初のモチーフから逃げ出そうとするが、それも結局は余り上手く行かない。

そうこうするうちにモチーフでも展開部でもない、全く違うメロディーを先に生み出した幾つかのモチーフから新たに産み落とし、それらをミックスしながら幻を追い掛けるようにして、心は次第に音楽から離れて行こうとする。その象徴として、彼の音楽に無意味な転調が多く見られるので、シュールな感覚を持つ人にはおそらく私の言わんとすることが直ぐに伝わるだろう。

 

常に集中力を欠いたショパンの作曲手法は良く言えば「即興的」であり、悪く言えば「気が散った子供のいたずら弾き」のようにも聴こえて来る。だが如何せん全ての彼の音楽がそれなりの形で黒玉の楽譜となって刻印されているので、それがショパンなのだと言われたら後世に生きている私たちはもはや頷く以外の手段を持たない。

 

陽のあたる世界を嫌い、夜を常に待ち続けながら生きていたショパン。全てが闇に包まれるその世界こそがショパンのもう一つの現実であり、そこでは自分の思うように夢を投影するひとり遊びが許された。
だがそこには具体的な風景や人物はなく、ショパンは常に「薄闇の黄泉の世界」を空想し続けた。誰もいない黄泉の世界に在るのは、永遠に少年で在り続けたいと言うショパンの強い願望だった。
白い馬に颯爽と跨り、呼吸を乱すことさえもなく、枯れない花々が乱れ咲く草原を駆け回る。馬の鼓動と自身の鼓動をピタリと合わせ、ショパン自身がそこでは人間から完全に離脱して行くのだ。
 
ショパンのハイテンポのパッセージは一見怒りを持つ精神性や心のほとばしりのように視えるが、それは彼の極一部であり、あのパッセージの滑走の中に私は、本当は馬の体を持ち無限に広がる草原を駆け回るもう一人のショパンが視えて来る。

  


多くの演奏家たちがショパンの作品を弾く時、言いようのない怒りや苦悩を表現しようとするが、正確にはそれはショパンが言わんとする世界からはほど遠い。
苦悩と言うより、不毛と言う方が近いだろう。望んでも望んでもその思いが叶わないことを、ショパンは生まれついた時から知っていた。そして彼の内面にある夢や理想が叶わぬことを又ショパン本人も受け容れて生きていたからこそ、そこには怒りや葛藤の欠片も生まれなかったとも言えるだろう。
 
だが、多くの演奏家たちが眉間に皺を寄せしかめっ面をして、さも‥ ショパンの葛藤を再現してる風な変顔の演出が途中から繰り広げられるが、それについてはショパンはけっして快くは思っていない。
かと言って訂正したり否定する気力も、もはや彼は持たない。

 

数年前からショパンは、この現実世界に舞い戻ったままそこを動いた形跡が見られない。なぜなら彼は、彼自身の霊体を保持しながら、本当に生きたい音楽家としての新たな自分を、もう一度やり直したいと思っているからだ。
それにはフレデリック・フランソワ・ショパンとしての自身ではない、別の構造を持つ肉体と別の感性を取得する必要がある。
その新たな宿主を長い間、ショパンは探し続けている。
 
出来れば男性ではなく、女性に生まれ変わりたいと願っているようにも見える。男性として生きた過去世の彼はこれでもかと言うほど辛酸をなめた為、似た構造の肉体に対し若干嫌悪感を持っているのを感じる。
もっと弱弱しい性に生まれ変わり、長い間望んでいた「夢の世界」を彼の思う最もやわらかくてあたたかい形で再現したいと願っているのだ。