2022年7月31日、愛兎のマイケルが旅立ちました。9年と一ヶ月の壮絶な時間を、風のように駆け抜けて行きました。
死因の詳細は結局分からないままですが、私が直後のマイケル君から感じ取った印象としては、物凄い頭痛とそれによる発熱感覚があり、逝く直前にその痛みに耐え切れずもがいたような映像を受け取りました。
この世を去ったのはおそらく、再発したであろうエンセファリトゾーンの注射治療その他で三日間連続で通院を始めた、二日目の午後3時辺りだと思います。
私達夫婦が少しだけランチ外出で席を外した時のこと。
帰宅すると敷いてあった水色の敷布が完全に捲れて、プラスチックのすのこの上に横たわっていました。
何故か敷布の上に置いてあったスイカの入った小皿がそのままの状態で置かれていたのが、どう見ても奇妙です。
きっと誰か、神様が来て散らばったスイカを綺麗に小皿に入れ直してくれたのかもしれません。
未だ体が温かく、死後硬直が始まる寸前でした。
なるべくそのままの状態を崩さずに私が抱き上げて、今週何故か一度も洗わずに私が使っていた湯上り用のタオルにくるみ、何度も何度も泣きました。

翌8月1日早朝から我が家は転居をスタートする予定で、それをマイケルが見届けてくれていると思うとおちおち泣いてもいられません。
崩れ落ちそうな力を集めて振り絞って、何とか新居の鍵を開けて必要な手続きだけを済ませ、その足で獣医さんの元に向かいマイケル君の訃報をご報告しました。
本来ならば今日の午後にマイケル君の注射治療と点滴等をお約束していたので、やはり先生にはこのタイミングでお伝えしたいと思い、タクシーで動物病院に向かいました。
いつも手に持っているケージを持っていない私達を見て、先生が「あれっ?!」と一言。
何とか私も重い口を開いたつもりが、どうにも涙が溢れて上手く伝えられなくて‥。
少しずつ話をして行くうちに、先生と思い出話になり、最後は夫と先生と三人で泣きました。
普段治療中は本当に怖い先生ですが、昨日初めて先生のお優しいお人柄に触れられたような気がしました。
生まれて二ヶ月半でエンセファリトゾーン(神経症)を発症。既にマイケルは母胎感染で神経症を持って我が家に来たので、生後間もなく闘病が始まっていたことになります。
それを思うと9歳と1ヶ月のマイケルの生命は大往生だった、と先生が励まして下さいました。
獣医先生にとってもとても印象の深い子だったらしく、本当に寂しそうに泣かれる先生を見て私達夫婦も又泣いてしまい‥。
今、マイケル君と最後の夜を過ごしています。
夫は疲れて先に眠っていますが、私は明日のマイケル君のお見送りに添える果物やチモシー等を袋に詰めたり冷蔵庫に仕舞ったり、あと少し作業をしたら休まないといけません。
号泣と引越しのあれやこれで、体力気力は既に限界を超えています。
でもマイケル君との時間を、最後まで大切にしたいと思います。
明日の様子はブログは勿論、Instagram、Facebookの個人ページにも掲載しようと思います。
