少し日常に変化を求めたくなり、週末の金曜日の夕方から母校のある仙川へ足を運んだ。
未だ日のある時間に母校を覗く予定だったが、何となく気分が乗らなかったので、真っ直ぐに仙川の西友の裏路地にあるタイ料理店「ヴィエンタイ」に直行した。
ずっと会いたかったオーナー、サカオラさんが優しく私を出迎えてくれた。昨夜遅くサカオラさんのLINEにヴォイス・メッセージを入れておいたので、今日私が店に行くことを彼女は既に知っていた。
その昔、我が家が今よりも経済的に厳しい状態にあった時代に、彼女には本当にお世話になった。ランチタイムを外した時間にサカオラさんは頻繁に私を(昔彼女が別の場所で経営していた)お店に呼び出しては、無料で店のまかない料理を私に沢山食べさせてくれたものだった。
それが数か月間続いた後にいきなりサカオラさんが「アタシ店ヤメル!」と言い出して、当時の店(ヴィエンタイ)がいきなり閉店。数か月間を経て今の仙川の別のタイ料理店の居抜きの場所に、サカオラさんが新しい「ヴィエンタイ」を開店したのがかれこれ、2019年某日のことだった。
(中略‥)
昨年末から私の生活環境が激変し、それと同時に食生活も味覚も変わった。以前よりも食が細くなり、それと並行して自然とウェイトも落ちて行った。
店に着くや否やサカオラさんが「アラ、少シ痩セタネ~!」と言ってにこやかに私を出迎えてくれたが、どこか少し元気が無くて心配になった。でも彼女が作り出す料理は今の私の体に、しみじみと‥ これでもかと言うくらいにしみじみと沁み渡って行く。

以前ならば何をどれだけ出されても生真面目に完食出来た私だったが、今は当時とは勝手が違う。私もコスパの良い体になっている分、胃袋の収納量には制約が生じる。そのことをサカオラさんに話すと、丁度良い分量の料理を盛りつけてくれた。
上の写真の牛肉煮込みヌードルのスープは、なんと漢方薬を使って出汁を取ったとサカオラさんが話してくれた。そうとは知らなくても、このスープからは何とも優しい味が醸し出されて心も、そして思い出までもじんわりと癒してくれた。
何となくもう一皿小皿料理が欲しくなり、フライドポークのようなエキゾチックな肉料理をオーダーした。付けダレに辛味の効いた調味料が付いており、それが又夏の暑さをポ~~ンと吹き飛ばしてくれる。

昨年夏の今日と同じ頃、私はヴィエンタイの常連客の一人とSNS上で酷い口論になり、人間関係が拗れ、それが原因で店に行くことを控えていた。私と拗れたその人は仙川の住人であり同時にヴィエンタイの常連でもあるので、迂闊に店に行けばどうしてもどこかでは対面せざるを得なくなる。
そうはならないよう私は先方のテリトリーには近付かないよう気を張っていたが、一昨日辺り‥ ふと、サカオラさんの顔が脳裏に過り、彼女にどうしても会いたくなった。なので昨日・金曜日は夫に外出の許可を得て、兎に角仙川に向かったのだった。
サカオラさんと何を話したのかについては、当然ここには書けない。表には出せない内容が多かったからだ。
私とサカオラさんとは「そういう話」を躊躇いなく話せる仲。どうして、いつからそうなったのかは正直私にも分からないが、普段頻繁に会っているわけではないのに逢えばナイショ話に花が咲くのが私達流だった。
昨夜もそうなったが店が意外に忙しく、彼女と多くを話すことは出来なかった。

2時間強を「ヴィエンタイ」で過ごし、会計を済ませて外に出た時に、厨房からサカオラさんが私を追い掛けて来てくれた。そのまま彼女は厨房を放り出して、10分程度ではあったけど立ち話を楽しんだ。
段々と日が長くなり19時を過ぎても外は明るかったが、一度日が暮れてしまうと辺りは独特な夏の静寂に包まれ、もの悲しい空気に心が押し潰されそうになった。
きっとそれは、その場所が私の古巣の「仙川」だったから‥ かもしれない。
サカオラさんと少し立ち話をして、彼女とハグをして「また来るからね」と言って彼女と別れると私は、そのまま仙川駅とは逆方向に歩き出した。確かめたいことが幾つもあって、その幾つかをこの目で確認したかった。
学生時代に足げく通った「アンカーヒア」のある通りを真っ直ぐに、母校の校舎に向かって突き進んで行くとその場所はいつの間にか別の店舗に変わっていた。
Facebookでは2018年3月4日以降店舗の更新が止まっており、その後何度か仙川に行った時も店はずっと扉を閉めたままだった。もう一度だけあの「唐揚げランチ」と「トマトシチュー」が食べたかったので、仙川に行く度に機会を覗っていた。
昨年5月までは確かに、そこに「アンカーヒア」の店舗だけはあったが、今日は跡形もなく消えていた‥。
立ち止まれば涙が溢れ出そうだったので、そそくさとそこを立ち去った。その足で昨年の同じ時期には未だ建て替え工事中だった、夜の母校(桐朋学園音楽大学)を見に、歩を進めた。

「もぐら」の巣と呼ばれた昔の校舎とは違う立派な建物が、そこに聳え立つ。勿論私の知る、遠い思い出の中の懐かしい校舎はもう、そこには無い。
同じ場所なのに違う世界がそこにはあって、私は何度も過去の記憶をダブらせながら「今」を認識しようと努めたが、なぜかどうしても今日に限ってそれが上手く行かない。
恩師・三善晃氏と過ごした時間はもう、ここには流れていない。同じ時の末端に居る筈。だけど今と過去とはどこかで分断されてしまった、そんな気がしてならなかった。
どこからともなく届くトロンボーンの音色。そこに折り重なるように、さらに遠くから微かに風に乗って聴こえて来るオーケストラの音色‥。きっとこんなに遅い時間だけど、学生オケのメンバーが音を重ね合わせているのだろう。
前に進まねば。ここに長く居たら気が滅入りそうだ。
そう思ったので私は又、元来た道を引き返したらそこに、こんな日に限って懐かしいブティックに突き当たる。本当に何と言う日だろう‥。

学生時代、未だ(亡くなった)母の虐待が日常的に行われ、思うように衣服も買えずに居た頃によく通りがかっていたブティックだった。
当時、学生の私には未だ背伸びしなければ着れない服だったが、今夜の私ならばこんな服も似合いそうな気がした。
もう母もこの世を去り、私のファッションの妨害をする人はこの世に一人も居なくなった。
さっき「ヴィエンタイ」を出た時にサカオラさんが、「アト、4~5キロ痩セタラモット綺麗ニナルヨ~」と言ってくれたが、確かに私もそう思っている。
存分にお洒落がしたい。昔、あの5人組のアイドルのステージ衣装のアイディアを昼夜を問わず捻り出していた時とは、何もかもが違う。今は自分自身を綺麗に着飾らせてあげたい。
‥色んな思いを巡らせながら向かう21時半の仙川駅は、何ともエキゾチックだ。もうけっして若くはない私が、若い頃の感性のフィルターをそこに重ね合わせながら見つめる仙川駅の広場は、傷だらけの当時の私とその傷跡を今も少しだけ滲ませている数十年後の私が出会う、唯一の交差点だ。
買ったばかりのOladannceのイヤフォンにDidier Merahの「New Mother」を開通させ、大音量で聴きながら私は足早に京王線の駅に向かった。
微かに背後から、恩師の気配を感じた。振り返れば電車を何台も乗り過ごしてしまうかもしれない不安に駆られながら私は、「今」と言う時間と風をぎゅっと手に握りしめ、下りの電車に飛び乗った。