悪意の記録 2. – 遺言書作成過程の書類

少し過去に遡るがInstagramを介して匿名で私に接触して来た、「エル〇〇ト」なる人物のメッセージを読み返している。その中には私が一度も口外していない某弁護士の名前が、数か所に渡り記載されていた。
 
それはまさしく弟(故)の妻「山田りえ(仮名)」が、自身が喪主を名乗り出て執り行った母の葬儀の十日後に母「山田雅枝」の遺産相続を自分が出来るか否かの相談に向かった先の、弁護士の名前だ。
弁護士や相談者等は守秘義務を厳守することを事前に確約する筈だが、それより何より「山田りえ(仮名)」とその弁護士(Y氏)との相談内容を綴った書類が我が家のリビングに置かれていたことの方が、私にとってはよほどシュールな怪奇現象に思えてならない。
 
恐らく神が手助けをしてくれたに違いない。

 

また、りえ(仮名表記)さんにおきましては、あくまでも私個人の見解ですが、箱入り娘で育てられたような様子があり、ある種の経験を大きく欠いているかと思います。それ故に、遠矢様からの立て続けの電話のコールに一人きりでいた彼女は相当に恐怖感を覚えたようです。
とはいえ、電話を折り返す必要があったと思いますし、弁護士を通してではなく、遠矢様と直接話し合う必要があったとも思います。
 
生前のお母様からの言伝や一言には書けないいくつかの事情が重なり、遠矢様に失礼になるようなえりさんの対応があったと思います。遠矢様に対して誠意を欠いていると言われるのはその通りかとも思います。
 

Instagramの「エル〇〇ト」が私に宛てたDMより

 
上記はその時のメッセージの一文を、人物名を仮名表記に差し替えてコピーしたものだが、このDMの送信者である「エル〇〇ト」が仮に「山田りえ(仮名)」とは異なるあかの他人だとするならば、何故私と「山田りえ(仮名)」間に起こった現象をまるで現実に目の前で起こったことのように、ここまで断言して書くことが出来るのかが非常に疑問だ。
彼女はこの「偽り」の名前を用いて、私に何を訴えたかったのだろうか‥。
 

弟の遺品の中から、どこか病んだ人が書くような「散文詩」のような葉書が不達で戻って来た状態で仕舞われていた。
そこには「法」の文字が羅列され、自身をまるで創造神の如く祀り上げんばかりの勢いで、自分を自分で鼓舞しているとも取れるような詩が綴られていた。

 

 
弟・大輔を加害者と見るか、被害者と見るかはその時々の場面設定で微妙に変わって来るが、この散文詩のような年賀状に書かれてある「良心」が彼に皆無であったことは、弟亡き今最早確定事項と言っても良いだろう。

少なくとも姉の私を徹底排除すると言う家庭内の悪しき決め事に於ける不正を一切正さなかった、彼の言動のどこに「法」の正当性を立証出来るのか。
私が弟・大輔(故)の妻「山田りえ(仮名)」とその両親姉妹に対し、それを是非とも問いたい心境は今も変わらない。
 

さて、話題が大きく迂回したが、この記事の最後に父が遺言書を作成するにあたり交わされた家族会議の記録として、以下のような文書が遺されていたので、それを貼っておきたい。
 
母は私を長年「社会的弱者」として扱い尽くし、差別し、過剰な虐待を加え続け、それを誰も止めなかった。
勿論父も弟も、そしてそれ以外の親族全員がその事実を見て見ぬふりをして来たことは、私以外の家族全員の死後に、私に対する彼等の接し方からも十分に証明することが可能だ。

この現象こそが不正・理不尽そのものであることに於いて誰一人言及すらせず、訂正もしないのだから、私が彼等全員の前途からどれだけ未来と光を奪い取ろうが誰にも文句は言えまい。
勿論私はその旨現実的な行動を起こそうとは思っていない。それ以外の方法にて、人生最初で最後に「それ」を粛々と実行するのみだ。
 

それは祈りと呪詛との境界線にある、やはりこれも切なる祈りに違いない。
その「祈り」を今後折に触れ、継続して行きたいと思っている。
 
 
山田家が私を徹底排除し続けた証拠の一つである「その文書」をこの今日の最後に、この記事を〆たい。