思い返せば10代より少し前から私は常に、歌手の背中を見つめていた。いつも歌手が私の前に立ち、その陰に隠れるようにして鍵盤を叩き続けて来た。
既にご存知の方も多いように私は容姿に障害をもって生まれて来た為、歌手も私も不思議と冒頭に書いたようなことを当然のこととして考えて居た。だが私の心は釈然としないままだった。
理想とする伴奏のスタイルは、私と歌手が2トップの位置と関係性に在ること。
私は歌の伴奏をするのではなく、音楽の中に歌と伴奏者が対等に立つ関係性を意味する。
私を悩ませ続けたもう一つの障害、それは異常聴覚だった。
アスファルトの上を忍び足で歩く猫の足音や、桜の花びらが風に待って地上へと落下して行く時に擦れる花びら同士のやわらかな音、或いは雨雲の中でざわざわと弾ける細かい雨粒の音。ある時は飛行機雲が上空ですーーっと消えてなくなる時の、ことばにはたとえようのない音まで、まるで私は鳥にでもなって今まさにその雲を指先で掴んでいるのではないかと言う程それは鮮明に鼓膜に届いた。
歌の伴奏をする上で起きた障害、それは歌手の心拍音が聴こえ過ぎることだった。
人には皆それぞれ微妙に速度の異なる心拍音があり、同じ人が常に同じ心拍音を打っているわけではなかった。特に緊張を前にすると多くの人たちが不整脈のような状態に陥り、それがかなしいまでに見事に音楽の中に反映される。
歌手の多くは自身が歌うべき速度を知らない。
歌う直前に「このぐらいで…」と言って概ねの楽曲の速度を指定するが、それは本当にその歌手が歌いたい速度よりはメモリ10から20ぐらいスローダウンしている。自身の緊張を緩める為に、歌手の大半がそのようにする。
すると段々とAメロが過ぎた辺りからテンポアップが始まり、サビに到達する頃にようやくその歌手本来のテンポが復活するが、それをプレイバックで後から聴き返すとその楽曲が、伴奏者がテンポアップして行った為にせわしくなったように聴こえ、私は年中そのことでクレームを付けられた。
だが、私はそもそも自身の速度では演奏していないから、「それは歌手の速度に合わせて行っただけです。」と言うより他なく、そのことでは常に衝突が絶えなかった。
ある日、凄まじいまでに私の速度変化を欠点としてクレームを付けて来た歌い手がおり、その日に限って私も堪忍袋の緒が切れた状態に陥り、それが業界の中では当時最高峰に「偉い(偉そうにしている)」歌手であったにも関わらず、私は完全抵抗に踏み切った。
歌手: テンポキープをもっと正確にね!
私: だったらあなたの心拍数を先ずコントロールしてから言って下さい!
当時、私が歌手の心拍音を聴きながら伴奏を続けていたなどと言う話を信じる人は誰も居なかった。数人にその話をしたことがあったがフっと鼻で吹かれて嘲笑われたので、以後二度とその話を誰にもしなくなった。
視えない世界が視えること、
聴こえない筈の音声が聴こえること、
人が言葉にはしていない心の声を正確に感じ取ってしまうこと。
私には生まれ付いて授かった容姿の障害に勝る、その他多くの複数の困難を体に抱えて生きていた。
━ 『私が伴奏を辞めた理由 2.』 に続く。