遠くから来る音、気配

pexels-photo-326108

 

この一週間、いえ… もっと多くの時間の中で起きたことを書くには私の文章スキルが余りにも足りないし、何より現実離れし過ぎているかもしれない。一体私はこの世界とアナザーワールドの、どちらを主軸に生きているのかさえ分からなくなる程、この数週間の中で起きた諸々の出来事は飛び過ぎている。

気持ちが落ち着かず、常にざわめきに寄り付かれ、夜も余り眠れない日が続いている。そんな中私も夫も週末から風邪をこじらせ予定していた作業を全て延期した途端に、来る筈だった台風はどこか海の彼方に消えてしまったみたいに都内の雨が止んだ。

 

私たちの作業を快く思わない者はこの世でもあの世でもない、もっと別の世界に点在し、暗躍している。彼等は独特の想念やその力を兼ね備え、私たち夫婦に思いもよらない重圧を掛けて攻めて来る。

私たちはそんな重圧の隙間を縫うようにここのところの作業を進めて来たが、彼等の、まさかそれが二人の人間を攻撃するには余りある程の念の力に少しだけ負けて疲れ、風邪を引いたり頭痛をこじらせたりして体調を崩してしまった。

 

無理は惜しまないが、命を捨てる程私たちは愚かではないので、ここはゆるゆる進むところだね、そだね~と目と目を見つめ合いながら、やわらかな真綿の海を彷徨ってこの週末を渡って行く。

 

 

 

気持ちが落ち着かない時、私はなるべく遠い過去の記憶を持つ存在と触れ合うことに決めている。

例えば森、例えば木々、野に咲く花々、そして天然石。
岩や石に触れていると、遠い時代にきっと私が居たであろう赤い星の記憶が蘇る。思い出せそうで思い出せない、喉の奥で詰まってしまった音楽は古いさざ波の調べにも似ているが、そこに私の原点があることまでは何とか突き止めた。

でも、その先を思い出せない。

 

そんな時、透明な石に触れて回想の補足の力(りき)を得て、私の根元に辿り着こうともがいて何度も頭を振りながら天然石のブレスレットを編んで行く。

勿論、記憶は数万分の一程も復活しないけれど、どこか晴れやかな気持ちになるのは何故だろう…。

 

1997年、春。思い返せば私が本気でワールド・ミュージックと手を取り合った日のことを、とても懐かしく思い出している今日この頃。あんなに特訓して覚えた筈のインドネシア語をもう殆ど忘れてしまったけれど、今もその響きを追うだけで感極まって涙が溢れ出す。

何度か訪れた私の原点の一つが、この言葉の中にも埋もれている。ある日突然砂に埋まってそのまま月日が過ぎてしまった地底の遺跡のような、私の中のインドネシア語はそんな色彩を帯びて行く。

それは遂に届くことのなかった母性のようにも思えるし、或いはもっともっと古く懐かしく遠い記憶の断片のようにも感じられる不思議な響き。

 

私の中で、インドネシア語はさしずめコーヒーカラーにも似た褐色を彷彿とさせ、それを味覚でも強く確認したくなる時、マンデリンの香りを通して私は私を探し始める。

幾つもの魂を経て来ると、零れ落ちたまま二度と戻らぬ記憶の断片にうっかり触れてしまう瞬間がある。それは夢の中に時折現れ、私の背中を鋭く突き刺して来る。でもそれは痛みとは違う、温厚さを兼ね備えた鋭利な感触を私の中に発生させる。

 

夢の中の「その坂道」を私は何度下っては、この温かなナイフで背中を刺されただろう…。その瞬間私は崩れ落ちてその場で力尽き、魂だけが灰色の空を伝ってこちら側の世界に戻って来る。

私は酷く汗をかいており、冷たい水をとめどなく喉に流し込んで行く間に夢のことをすっかり忘れて、目の前の日常へと回帰する。目に涙を溜めたまま、その涙を理由を思うよりも日常の今を刻む時報に耳をすませ、その日の夕食の献立のことを考え始める。
その繰り返し。

 

そうね…、今日は未だ病み上がり未満の体なのだから、しばし思い出せないままのインドネシア語の響きや海の香りのする方へ心を走らせて、音の海に深く潜って行こうと思う。

よろしければ、一緒に泳ぎませんか?
太古の風が吹く海岸から沖へと、共に…🌴🐋