ただただ美しい世界が好き、それだけの思いでここまで生きて来れた。それは音楽にのみならず絵画や舞踏その他多種に及ぶが、だからと言って表層のみの美しさだけを追従しているわけではない。
韓流ドラマ「ファン・ジニ」の中に出て来る名セリフが、過去を超えて今の私の心を突き刺す。
表現とは常に痛み、かなしみと共に在る。
これはファン・ジニの恩師「ペンム」の言葉であるが、私はまさに今この年齢になったからこそ、その言葉の意味を深く深く噛みしめられるようになったのかもしれない。
好い音楽をどのようにしたらもっと強く、もっと甘く、そしてもっともっと遠くへ拡散することが出来るのか‥。色々なPlayListを作りながらそのことを強く思い、願い、気付くと私は自分の為だけではなく誰か、未だ出会ったことのない誰かの寂しさを埋められないかと真剣に考えながら音楽を並べていた。
多くの音楽家たちがパフォーマーと化し、どちらかと言うと自身の作品のリスナーやファンだけを粛々と増やそうと考えているように思うが、果たしてそれだけで彼等の思いは成就するのかともしも私に問われたら、迷わず「No!」と私は答えるだろう。
多くの木々が多種の木々と共存するからこそ美しい森が成り立つように、音楽も又そんな生き物の一つではないかと私は思う。単一の美しさは勿論だが、多種の作品たちが互いに互いを認め合い一つのPlayListの中で抱擁を重ね合いながら、それは益々強さと普遍の力を増して地上の電波を渡って行くことが可能になるのではないか…。
私はふと、そんな風に考える。
今世50数年を経て、ほぼ世界中のジャンルを網羅した。それは「ただ、聴いた」のではなく、全ての音楽を異ジャンルに重ね合わせ分析し、どの音楽理論の手法からも全てを検証する術を得た私。
私が作曲家・芸術家ではなく学者であったなら、おそらくその検証と理論体系の完成に一生を捧げたに違いない。
だが、今世の私にはその時間がない。
過去世の私 J.S.Bachがそうであったように私は少なくとも700曲から1,000曲の作品をこの世に残さねばならないだろうし、場合によっては完成された即興演奏を大勢の人たちの前で再現しなければならないだろう。
粛々と曲だけを作っていれば好いわけではなく、雑味のない即興が何か‥ と言う模範をこの世界に刻み付け、それを遺さなければならない。
そしてもう一つ、可能ならば「比較音楽学」のメソッドの欠片をこの世界に構築したい。
比較音楽学とは、クラシックからロック、ラテン音楽や中東、アフリカからケルト、中央アジア等に渡る全ての音楽理論を一箇所に統一させた、おそらく史上最も望まれ最も必要で、最も新しい音楽理論のことである。
私はそのメソッドを既に完成させているが、これを書物にまとめ論文化させるには一人の力では時間が足りな過ぎる‥笑。
ざっくりまとめて上記に記載した諸々が、私の今世のミッションだと思っている。
10年前私は、ようやくシャンソンとかカンツォーネの洞窟の音楽業界から飛び立ち、その反動で中東はトルコ、サウジアラビアからアフリカ辺りのモード音楽に激しく傾倒し、そればかりを聴いていた。
そんな中で突如夫と口論となったついでにあっと言う間に、Didier Merah Japanを夫がパソコン一つで立ち上げた。
中東の音楽ばかりを聴いていた私に夫が「何か録音してみようか…」と言ってレコーディングしたのが、あの「Blessing of the Light」だったのだから、夫も放心状態で苦笑するばかりだった。
私の中に既にケルトの感覚が生きており、おそらくそれは過去世の私に由来するものであろう‥と夫が突き止めた後から、私の中に眠っていた音楽が一気に開花して行くことになる‥。
この数日間若干体調を壊していた私。
今日もただ眠っているだけでいいよ‥ と夫はそう言って会社に出掛けて行ったが、私はなぜか室内の掃除を始め、少しだけ練習をしてそれから音楽を聴いていた。
ずっと寝ていなければならない程の体調不良ではないが、少々気がかりな状態が続いているので暫く様子を見て必要ならば病院で診療を受けようと、現在通院に負担にならないクリニックを色々検索している最中だ。
むしろずっと眠っているよりも音楽に触れている方が気持ちが楽になるので、暫くは無理のない範囲でこんな感じの生活が続くかもしれない。
さて、ようやく今日完成させたラテン・フレーバー豊富なPlayListが此方である。
是非是非シェア、フォロー、拡散ご自由に。
何より踊って聴いて楽しんで頂けたら有難い。