どんなに願っても、どれだけ祈っても叶わぬ思いがあるとしたら、人々はきっとそれに耐えることなど出来ないだろう。だが、そんな苦悩をじっと耐えて耐えて、長い年月の重みの底に生き続ける者、それが神と言う存在ではないだろうか。
日本は南国の集中豪雨は今も止むことがない。幾つかの箇所にそれらは飛び火しながら、濁流の涙が大地の至るところから溢れ出す。その思いが本当はどこから始まり、どこへと向かっているのか‥。
私は耳を澄まして思いの始まりを追った。するとそれは日本の本州の最果てよりももっと先の、沖縄の海の底から来る重い唸り声のような、或いはかなしみを通り越した嘆きであることに気が付いた。
人間の世界には滅多にその姿を晒すことのない神々。だが彼等は遠い昔から、そうではなかった。
何度も思いを表し人々の暮らしに深く干渉した時代も長くあり、それは時に天変地異として地球に住む多くの生き物たちに襲い掛かることもあったと言う。
だが生き物たちはいつの世も薄情で、その時の苦しみがおさまると直ぐに苦悩を忘れ、欲と快楽に興じる暮らしに戻って行った。
その繰り返しをやめることの出来ない人間と言う生き物に対し、いつしか神々は愛想を尽かして行った。
※ここで言う「神」とはいわゆる、元 人間 のようないでたちのそれではなくもっと難解かつ慈愛深い自然神を指す。
昔、私が未だ今のような単独の演奏家や作曲家ではなく、人の声や歌の伴奏をしていた時代に何度か仕事で、沖縄の海上を飛行機で飛んだことがあった。私はその度に機上で酷い目眩と嘔吐に見舞われ、空港のベンチに倒れ込んだ。
とかくギリギリのタイムスケジュールで移動していたにも関わらず、私はその場から一歩も動けなくなり、現場担当者に連絡を入れて30分から1時間程空港のベンチや医務室のような場所で休息を摂り、体制を立て直して現場に向かったものだった。
当時はそれがただの疲労のせいだと思っていたし、何か元 人間の怨念のようなものが心身に貼り付いて起きた怪奇現象だと思い込んでいた。
だが、今回作品「Watatsumi」を生み出すに過程で私は、それらの記憶が大きな間違いだったと気付いた。
あれは神だ。
間違いなく沖縄の海底から私たちの世界を静観し、そして大きな嘆きの唸り声をあげる、それが自然神であることに私はようやく気が付いた。
神は泣いている。
それは丁度怒りと落胆の中間の、少し絶望の入り混じった嘆きに近い感覚。
私はそれを言葉で誰かに伝える手段を持たない。だから自らの心に届いた神の嘆きを、この作品に託して世に送り出した。
だがそれでも、作品を聴いている人たちに神の思いはなかなか届くことがなく、私は湧き出る黒い泡のような苛立ちを心に抱え込んだまま、数日間を過ごした。
最初は黙っていようと思った。私は音楽を送り出したのだから、そこに渦巻く経緯や物語は封印すべきだと心に念じて。
だが、神がそれを快く思わないことが、一日、又一日を経て段々と私の中で浮彫になって行く。どうしたものか。
これは怒りではないし、抗議の思いでもない。単純に辺野古の基地建設への反対の感情とも違う、もっと違う別の何かだった。
反抗期の息子に対し罰を与える母親は少ないが、どこかそんな感覚に近かった。
ただ見守ること、相手がそのことに気付くその瞬間まで、ただずっと‥。
沖縄に連なるサンゴ礁の一部が辺野古基地建設にともない、ゴッソリ削れている。その箇所に、海神が痛みを感じて泣いている。
耐えて耐えて、そしてとうとう痛みに耐えきれずに流した涙が、日本の南国の上空で大粒の尽きない涙となって溢れ出た。九州の集中豪雨を私は、こう解釈している。そしてこの解釈に対し、海神はただ静かに深く頷いた。
「Watatsumi」を聴いたリスナーからはいつにも増して、色々な称賛の声が届いている。だが私は今回に関しては、その声に納得していない。
勿論「音楽」と言うかたちで私が海神の思いをこの世に発信したのだから、それをどう受け取られても何も言うことなど出来ないのかもしれない。だが、「癒されました」‥ だけで終わって欲しくないと言う強い思いが遂に私の体をも突き抜けて、こうして私に文字を叩かせるに至った。
おそらく私に使命が備わっているとしたら、ただ‥ 作曲家として音楽を配信して行くことではなく、神々や自然神、そして宇宙神のような存在の意図や彼等の思いを音楽のかたちで着実に聴き手に送り届けることだと確信している。
その為に私が居て、他の音楽家とは一線を画した活動形態を維持していると言っても過言ではない。それを伴侶も常に応援し続けてくれているし、感覚の鋭い私のファンはそれを言葉にすることさえ叶わぬまま遠くから、私の活動を見守ってくれていることも私は知っている。
そんなファンの為にも今回、私はこの記事を書かずにはいられなかった。
Twitterのハッシュタグには #NoBase や #Okinawa #普天間 …. 等を添えて、各々のツイートを繰り返していたが、私が声を上げるまで誰もそのことに触れては来なかった。
多くのリスナーが私の一連のピアノ作品を「癒し系」と決めてかかり、そう文脈が繋がるようなリプを寄せて来た。その状況に私も、そしておそらく海神も何か大きな違和感を感じ、遂にその苦悩と矛盾の水かさが一定量を超えた昨日、私は伴侶(Didier Merah Japanの社長)にその経緯と今の思いをブログに書いて発信しても良いかと訊くと二つ返事で「いいよ。」と許可してくれた。
怒りでも悲しみでもない、もっと別の何か。それは嘆きと落胆の中間にある、愛よりも深い愛。
そんな海神の思いが届けと祈りながら、最後に作品「Watatsumi」を載せてブログを閉じます。
記事の感想は是非、Twitter宛てに。
ハッシュタグ #ddmrtalk を付けて頂ければ、いち早く私の元に届きます。
Music by Didier Merah
Photo by yasushi uesugi / PIXTA