音楽から読み解く世界情勢 [2022.01.19]

かれこれ私は10代半ばから音楽の仕事に携わっているが、これ程までに音楽界全体が迷走している様を見たのは人生初かもしれない。
1991年に勃発した湾岸戦争や、2011年の春に始まったシリア内戦の時でさえ、ここまで音楽界全体が衰退しなかった。だが、今一連の世界的なコロナ・パンデミックがこの世の全ての流れをせき止め、人々の精神や文化の発展を大きく阻害している。
 

こんな時でさえ、あれほど「地球を救済しに行くぞ」と息巻いていたとされるプレアデス星人等の地球への救済は為されず、人類は最早自力でこの難局を乗り越えて行く他の全ての道を絶たれた状態に在る。

特に2021年から現在に至る音楽情勢は危機的であり、世界的に多くの音楽家達が活動の場を追われている。主に舞台表現を得意とするミュージシャン達の前途は暗い。
例えば韓流女性ユニットの IZ*ONE は2021年4月29日で約3年間の活動を終了し、同じ韓国では最強のユニット 東方神起 も2019年以降の目だった活動は無い。
 

 

イタリアはカンツォーネ歌手の Andrea Sanninoオルネラ・ヴァノーニ が比較的インターネット配信での活動に華が見られる他は、全体的に活動や配信に翳りが見られる。
 

フランスはシャンソン歌手の Patricia Kaas(パトリシア・カース) も最近のアクティビティーは無く、唯一 Danny Brillant が昨年 Charles Aznavour(シャルル・アズナブール) の楽曲ばかりをセレクトしたフルアルバムを一枚リリースしている‥ と言う具合に、全体的に見ると一部の、インターネット配信に強いアーティストだけが断続的に楽曲を配信している印象が強く、音楽界全体としてはエネルギーがかなり弱まっている感が否めない。
 

 

フランスで私が長年注目している女性歌手 Enzo Enzo(エンゾ・エンゾ)が2021年に、久々にアルバムEau calmeをリリースしている。アルバム全体がヴォーカル+ギターのみで構成されており、一見シンプル・シャンソンにも視えるが全体を通して聴くとかなり地味で楽曲も冴えない印象だけが後に残る。
 

 

南米でアクティブな活動が見られるのは、意外にもメレンゲ (Merengue) 業界界隈ではあるものの、ラテン全般で見ると以前程の華が見られない。

中でも Elvis Crespo(エルヴィス・クレスポ) 辺りがブイブイ言わせながらメレンゲ界隈の華やかさを高めているようにも見えるが、楽曲の配信数に見合わず作品の質が明らかに落ちている。
 

 

そして最も私が気掛かりだったのは、Sufi(スーフィー)界隈のアーティストの活動が殆ど見られなくなった点だ。

Omer Faruk Tekbilek(オマール・ファルク・ テクビレクMercan Dede(メルジャン・デデ)Burhan Ocal(ブルハン・オチャル)、‥等、Sufiを代表する多くのアーティスト等の活動が2019年以降止まっているように見える。
 

 (⇧の動画、舞台中央の白髪の男性がオマール・ファルク・テレビレク。)
 

カッワーリ界隈からの音も途切れており、Fareed Ayaz(ファリード・アヤズ)Sabri Brothers(サビール兄弟)Rahat Fateh Ali Khan が2021年にかなり音質の悪いアルバムが2枚リリースされる以外のアクティビティーが見られない‥ 等、全体的に活動が低迷している様は否定出来ない。
 

 

クラシック音楽に視点を動かすと、2021年はかのショパン国際ピアノコンクールが1年遅れで開催されたことで若干賑わいを取り戻したものの、入賞した演奏家等のアクティビティーも然程目立っているとは言えず、それもその筈で彼等はオリジナルの作品を生み出して演奏する音楽家ではないので、結局のところは「舞台表現型」の表現手法以外の活動手段を持たないのだからそれも致し方ないのだろう。

ショパン好きはショパンと言う作曲家の音楽を聴きたいのであり演奏家と言う肩書きのパフォーマーに寄り付きたいわけではないのだから、「コンクール」と言うお祭り事が終わった後にはそこに静寂しか残らないわけだ。
 

それ以外のクラシック音楽は、主流を未だに現代音楽から動かしていない。
この物騒な時代にガチョーン!ガビーン!‥ 等と言う破壊芸術的な意味合いを多く含む、激しく痛々しい無調の音楽はもはや無用の長物であるだけに、ほぼ「見向きもされなくなっている」と言っても過言ではない。
クラシック音楽の専門家である私自身がそもそも現代音楽が嫌いなので、一部の現代音楽関係者以外はほぼノータッチと思って間違いないだろう。
 

 

現代音楽からは少し外れるが、私はこの人 Samuel Barber(サミュエル・バーバー)“Adagio for Strings” が大好きで、ベネズエラの指揮者 Gustavo Dudamel(グスターボ・ドゥダメル)の指揮で演奏される以下のトラックを時々聴いている。
 

 

話題が多岐に渡り過ぎるとかえって混乱するので、これでもかなりセーヴしながら記事を書いているが、やはりここのところ活動が活発に見えるのは台湾のポップス関連と、一部の(ジャンルとしての)ブラジル音楽界隈かもしれない。

特に台湾ポップスは全体的に粒が揃っており、業界全体の質が底上げされている感じに視えて来る。
 

 

 

一方ブラジル出身ではないがブラジル音楽にかなり近い表現スタイルをキープしているこの人 Didier Sustrac(ディディエ・シュストラック)[フランス人] も2021年9月に、愛娘をゲストに招いて新作PVを出しており、音楽のクオリティーも比較的高い状態で維持されている。
 

 

フランスから少し視点を動かして「スペイン」の音楽情勢を観てみるが、此方も余り目立った動きが見られない。

女性フラメンコ歌手 Argentina がキューバン・サルサとフラメンコを見事に融合させた新作IDILIOを2020年2月にリリースしている。この作品を中心としたアルバムが近くリリースされると言う噂があったので心待ちにしていたが、結局今日現在までアルバムはリリースされていない。
 

 

こうして全体を見渡してみると多くの「舞台表現型」のミュージシャン達が息を潜めており、諸々の事情で活動自体を停止しながら次の機会を狙っているようにも見えて来る。
 

そんな中、あえてヴィジュアルを出さずに音楽だけをサブスクリプション等から粛々と配信し、ある種の凄みを見せているジャンルの一つとしてLo-Fiミュージックが挙げられる。

 

「Lo-Fi」とは音像をあえてクリアにせず、若干の汚しを入れた音楽作品を指す。ジーンズで言うところの「ウォッシュド」の状態に近く、ある種のヴィンテージ感を出すことで楽曲に古めかしさ等を添え、アナログ感をもたせた作品が多い。

以下は私がSpotifyにスクラップした昨年版の「Lo-Fi」のプレイリストになる。
 

 

書こうと思えばまだまだ多くのジャンルに跨って行くことも可能だが恐らく私が地上ほぼ全体の音楽ジャンルを網羅しているだけに、読む方々の中に混乱が生じる懸念もあるので、本記事はこの辺りで一旦記事をお開きにしようと思う。

本記事の最後に、わたくし Didier Merah の作品を一つ添えておきます。
 

 

 

公式ブログ
Twitter
Linktree

内容を限定し、お仕事の依頼を受け付けております。音楽評論、レビュー or ライナーノート執筆、ラジオ番組用のBGM選曲、雑誌連載執筆及びYouTube出演や対談等、諸々用件・案件は、TwitterのDMないしは 📨[info@didier-merah.jp] ⇦ までお寄せ下さい。
オーダーを遥かに上回るクールで奇想天外な記事を、筆者の豊富な脳内データから導き出して綴ります!

声のないシャンソン – “Que reste-t-il de nos amours” (残されし恋には)

悲しい時に聴くシャンソンは、人の声よりもインストゥルメンタルが良いかもしれない。
 
しんしんと風が凍り付く冷たい冬の夜、珍しく(ずっと大っ嫌いだった)シャンソン – “Que reste-t-il de nos amours” (邦題: 「残されし恋には」) を聴いている。
勿論下のLinkはヴォーカルのないバージョンで、ここのところ人の肉声を回避しながら音楽に接している私にはうってつけの内容だ。

 

 

この作品は シャルル・トレネ が生み出した名曲中の名曲であるが、私はこの作品が好きではなかった。

おそらくこの作品との出会いが良くなかったのだ‥。未だ私が和製シャンソン歌手の伴奏に従事していた頃に、訳詞家 古賀力氏がこの作品を「十八番」として毎日歌っていたが、それが余りに物真似臭くて段々と嫌気がさして来た。
 

 

物真似ソングの伴奏者には、否が応でも同様に「物真似」を要求されることになる。古賀力氏が歌う “Que reste-t-il de nos amours” に於いても同様で、最初は良い曲だ‥ と思いながらも次第に物真似臭さが鼻に付いて来て、最終的には大っ嫌いな一曲となって行った。
 

話しを「声のないシャンソン」に戻すと、最初のリンク “Que reste-t-il de nos amours” (Paolo Fresu | Richard Galliano | Jan Lundgren) 版は、Live録音とは言え「作品性」に特化した録音版であり、表現の全てが細やかでナイーヴで洗練されており、その上シャンソンにありがちな「崩れ」や「泥酔感」が一切見られない。
 

フランスはネイティブの Richard Galliano(リシャール・ガリアーノ)が参加しているにも関わらず、ネイティブのアコルディオン奏者を差し置いてイタリア人トランペッターの Paolo Fresu が楽曲のTopの座に君臨しているあたりが何とも皮肉めいていて、クールでカッコいい🎺


なにせ楽曲を底からしっかり支えているスウェーデンのピアニスト Jan Lundgren (ヤン・ラングレン)氏のハーモニー構成が何とも上品で美しく、ヤン氏のピアノに触れる度にいかに「音楽に関わる人に於けるアカデミックな教育の下地」が大切か‥ について、深く考えさせられる。
 

 

さてこの名曲 “Que reste-t-il de nos amours” (邦題: 「残されし恋には」) をざっくり検索していたところ、何と同曲を歌手の岩崎良美さんが歌っている動画を見つけた。

 

 

控え目なヴォーカルは相変わらず上品だ。
ギタリストが所々コード・プログレッションを間違えている為、後半岩崎良美が若干俯き加減にそのミステイクを上手く誤魔化しながら歌い切っている様子が(専門家の私から見れば)手に取るように分かるが、これも「生演奏好き」から言うところの「ライブの醍醐味」と言うことになるのだろう。
 
全編をフランス語でしっかりと歌い切っている辺りは高感度大であるが、やはり他国の表現者のライブと比較するとツメの甘さが拭い切れない。

 
音楽を演奏する上で重要なことは、「百年後に残せる音楽を奏でる精神」ではないだろうか。少なくとも私の場合、かつて和製シャンソン & カンツォーネ等の伴奏者に従事していた時には、上記の心得を一瞬たりとも忘れたことがなかった。
仮にその日その夜のヴォーカリストが何かの拍子に表現を投げ出してしまったとしても、私はそれを一切度外視しながらその日の仕事に集中したものだった。

だが今こうして振り返ると、当時の夜な夜なの演奏がいかに実力不足で内容が不十分だったのかと、多くの心残りが蘇る。
 

 

だが、世界には上の上、その又上が居るものだ。
Paolo Fresu | Richard Galliano | Jan Lundgren‥この三人が繰り広げて行くアルバム Mare Nostrum もそんな「上のその又上」の人々が奏でる至極の作品だ。
 

悲しい人もそうではない人たちも、今この瞬間共にこのアルバムで心を一つに出来れば‥ と願いながら、この記事の最後にアルバム Mare Nostrumを置いて記事を終わりにしたい。
 

Adieu, Gréco..

ジュリエット・グレコが亡くなったと言うニュースを早くから知っていたのに、何故かその話題に触れることが私には場違いな気がして今日まで記事が書けなかった。

もう時効なので名前を出してしまうけど、かつて私が演奏していた赤坂見付の老舗のシャンソニエ「BOUM」のオーナーの奥様のグレコに対する酷評を私は今も忘れない。と言うより、忘れられない(余りに可笑しくて)。

音符通り、原曲通り、ある意味楽譜通りではなくグダグダに曲のアウトラインが崩れてしまったような彼女の歌い方には、色々な評価があったことは事実だ。


正直私はシャンソンそのものが好きではないのにシャンソンの伴奏者になってしまったものだから、当時は 芳賀千勢子さんのグレコへの酷評が何とも滑稽で可笑しな響きに聞こえたのかもしれない。

だが、このYouTubeの「La Javanaise」を久々に聴いた時、鳥肌が立った。
勿論Ibrahim Maaloufのトランペットの優しい響きが彼女の老いた表現をしっかりと支えていた事は外せないとしても、グレコのこの歌唱表現の崩れ方・滅び方が何とも美しく感じたのだ。

過去世バッハの私が完全に音楽のオーソドックスと将来の光の回路に舵を切った新星 Didier Merahの心を、グレコの何が深く激しく揺さぶったのかは正直分からないのだけど、このLive音源を聴いた時既に私はいつか訪れるであろうこの日(グレコが逝く日)をそこはかとなく予感したと言っても過言ではないだろう。


和製シャンソンの世界は過去世バッハの私には、余りに毒が強すぎた。そして多くが偽善と虚飾で出来ており、さながら犯罪集団に紛れ込んでしまったような深い罪悪感だけがその仕事を辞めた後に残された。

だが、原曲は時々美しい音の光の矢を放ち、例えばグレコのこのLive音源の表現はきっと私の過去の職歴「シャンソン・ラテン音楽の伴奏者」と言う額縁に大輪の花を添えてくれるに違いない。

それでも私はシャンソンが全く好きにはなれない。多くの日本人のシャンソン歌手の伴奏をきっと遣り過ぎたからだろう。
身の丈に合わない派手なドレスを田舎臭く纏って、演歌に毛も生えないような「おシャンソン」を演歌のこぶしたっぷりに歌い上げる彼等・彼女等の粉っぽい化粧の臭いが今も、記憶にべったりと纏わりついて離れない。

それでもたった一個のLive音源が、それまでの悪い記憶を綺麗さっぱりと洗い流してくれる事がある。
まさに人生は奇跡と悪夢の連続だ。


何よりジュリエット・グレコ氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。




※この記事は先にFacebookの私の個人アカウントのタイムラインに投稿した手記を、そのままブログに転載したものになります。

コピー音楽文化の終焉

lana-graves-2UjnxRxyU9Q-unsplash

 

○○警察… と言う言葉が密かに流行っていますが、さしずめ私の場合は『コピー音楽警察』と言ったところでしょうか。

著作者への無許可によるコピー音楽再演現場となる多数のライブハウスを、一連のコロナ自粛が少しずつ淘汰しているようです。
個人的にはとても喜ばしい流れだと思っています。


既存の楽曲を再演するタイプの現場ミュージシャンの多くが、著作者へのリスペクトも無ければ再演に必要な著作者へのお伺い等を意図的に省略し、ましてはそれらを勝手に再演する事で自身が出演料を受け取っているのが、日本の再演音楽系ライブハウスの現状です。
これはきわめて許し難い事です。

 

わたくしが過去に深く関わっていたシャンソン & カンツォーネやボサノヴァ等をはじめとするワールド・ミュージックを広く再演する街角音楽、その現場とされる、いわゆる『夜店』の大半が、今盛んに取り沙汰されている『接客を伴う飲食業』に分類され、厳密には音楽だけを販売している業種とは別ものです。

17時以降、女性を雇い接客に着かせる業種は、法律上は『風俗業』に分類される筈なので、女性の歌手の大半が場合によっては『風俗業』に従事していると言われても否定出来ないのが現状です。

 

コロナ自粛の影響で多数のシャンソニエやジャズ系のライブハウスが閉店に追い込まれていると聞きますが、もうコピー音楽を聴かずともSpotifyYoutube Music、或いはApple Music等の各サブスクリプションで原曲が簡単に聴ける時代になりました。

誰かが無許可でコピーして訳詞等の二次創作に及んで再演されるコピー音楽を聴かずとも、誰もが合法的に世界の音楽を原曲で聴く事が出来ます。
なので皆様是非、音楽は原曲を聴く習慣をつけることを、強く推奨します。