ジュリエット・グレコが亡くなったと言うニュースを早くから知っていたのに、何故かその話題に触れることが私には場違いな気がして今日まで記事が書けなかった。
もう時効なので名前を出してしまうけど、かつて私が演奏していた赤坂見付の老舗のシャンソニエ「BOUM」のオーナーの奥様のグレコに対する酷評を私は今も忘れない。と言うより、忘れられない(余りに可笑しくて)。
音符通り、原曲通り、ある意味楽譜通りではなくグダグダに曲のアウトラインが崩れてしまったような彼女の歌い方には、色々な評価があったことは事実だ。
正直私はシャンソンそのものが好きではないのにシャンソンの伴奏者になってしまったものだから、当時は 芳賀千勢子さんのグレコへの酷評が何とも滑稽で可笑しな響きに聞こえたのかもしれない。
だが、このYouTubeの「La Javanaise」を久々に聴いた時、鳥肌が立った。
勿論Ibrahim Maaloufのトランペットの優しい響きが彼女の老いた表現をしっかりと支えていた事は外せないとしても、グレコのこの歌唱表現の崩れ方・滅び方が何とも美しく感じたのだ。
過去世バッハの私が完全に音楽のオーソドックスと将来の光の回路に舵を切った新星 Didier Merahの心を、グレコの何が深く激しく揺さぶったのかは正直分からないのだけど、このLive音源を聴いた時既に私はいつか訪れるであろうこの日(グレコが逝く日)をそこはかとなく予感したと言っても過言ではないだろう。
和製シャンソンの世界は過去世バッハの私には、余りに毒が強すぎた。そして多くが偽善と虚飾で出来ており、さながら犯罪集団に紛れ込んでしまったような深い罪悪感だけがその仕事を辞めた後に残された。
だが、原曲は時々美しい音の光の矢を放ち、例えばグレコのこのLive音源の表現はきっと私の過去の職歴「シャンソン・ラテン音楽の伴奏者」と言う額縁に大輪の花を添えてくれるに違いない。
それでも私はシャンソンが全く好きにはなれない。多くの日本人のシャンソン歌手の伴奏をきっと遣り過ぎたからだろう。
身の丈に合わない派手なドレスを田舎臭く纏って、演歌に毛も生えないような「おシャンソン」を演歌のこぶしたっぷりに歌い上げる彼等・彼女等の粉っぽい化粧の臭いが今も、記憶にべったりと纏わりついて離れない。
それでもたった一個のLive音源が、それまでの悪い記憶を綺麗さっぱりと洗い流してくれる事がある。
まさに人生は奇跡と悪夢の連続だ。
何よりジュリエット・グレコ氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
※この記事は先にFacebookの私の個人アカウントのタイムラインに投稿した手記を、そのままブログに転載したものになります。