文字の重力

逆光

 

今年の桜は早かった。あっと言う間に咲き、そしてあっと言う間に天界へと旅立って行った。
この「あっと言う間」の何もかもが辛くて、若かりし頃の私は桜の季節が好きになれなかった。何故人々があんなに透明な目をして儚い桜の樹々を見上げては物思いに耽るのか、本当に理解出来なかった。と言うより、理解すること自体を私が拒否していたのかもしれない。

 

2018年4月5日 木曜日、兎に角一人で居たかった。LINEやFacebookメッセンジャーから送られて来る全てのお誘いを丁寧にお断わりして、全く一人でランチを胃袋に放り込み、そして読書に集中した。
読書は何ヶ月ぶりのことだろう。

 

レコーディングが昨年末に終わり、その後間もなくCathy ClaretさんとのJ-WAVEセッションの準備に追われた今年の1月、2月。ようやく3月に入ったものの3月25日に私自身のアルバム『Mother Earth』のリリースを控え、緊張が続いた。

やっと肩の力が抜けそうだと思ったタイミングで恒例の酷い花粉症に完全に体を蝕まれ、毎日痒みとぼわんとしたおかしな感覚の中に拘束された。
いつもならば桜の花が散る頃には症状が緩和する筈が、今年はむしろ酷くなっている。それもその筈、ヒノキとケヤキの花粉が現在町中を駆け巡っているらしい。私を悩ませているのはこの、2種類の花粉たち。

 

でもそんなことはもうどうでもいい程、昨日の私は読書がしたかった。

 

小保方晴子日記

 

選んだ本が本当にこれで好かったのかどうか… 一瞬目を疑いたくなる程の言葉の重み。それはいきなり鉄の鎧を着せられたみたいに私を苦悩のどん底へと突き落とす勢いで、これでもかと言う勢いで後頭部に殴り掛かって来た。

こめかみが痛み出して、瞼の奥を熱い洪水が襲った。とめどなく溢れる涙で頬が痒くなり、何度も何度もファミレスのナプキンで涙を拭ううちにひりひりと皮膚が痛くなった。

 

才能あふれる若い科学者(研究者)をここまで追い詰めたものに、再び強い憤りを感じた。そして同時に私は、病んでいた頃の自分自身を思い出し、青い書籍の文字の一つ一つにそれを重ね合わせた。当時はそれでも私は必死に生きていたが、そんな私がなぜあんなにも不完全な暴走を止められなかったのかと言う理由や事情を、結局誰も理解してはくれなかった。

小保方さんは今、どんな胸中に在るのだろう…。何か私に出来ることはないだろうかと色々思いを巡らせて居ると、時間がおかしな感じに歪み始めて進んだり戻ったりしながら私から「あるべき時間」の概念と感覚を完全に奪い取って行った。

 

何もしないで過ぎて行く木曜日は、毎回足早に過ぎてしまう。今日もそうだった。
気付くとテーブルの上に温いアイスクリームがどろんとカップの半分を埋めており、慌ててスープでも飲むみたいにしてそれを呑み込んだ。失われた活力…。でも今の私はそれを瞬時に取り戻せるだけの人生スキルを習得した。

何もかもを夫が私に思い出させてくれる。生きること、考えること、反発することやそれを穏やかに行う方法まで、兎に角何もかも。

 

 

花粉の襲撃が止まらない。特に真夜中から明け方は最悪だ。
睡眠の最中に何度か洗面所に立って目を洗うので、ここのところ眠りが浅い日が続いている。

 

 

 

http://www.didier-merah.jp/musicindex/MotherEarth/