もう何十年もの間、私はメロディーと言う悪夢と戦って来た。
よく言われたことはこうだった。
『出だしのメロディーはいいの、出だしは。問題はサビにありそうね。』…。。それも一人や二人からではなく多くの人たちにそう言われ続けたことがいつしかトラウマや苦手意識となって私の心を深く蝕み、気付くと私はメロディーメーカーではなく歌の伴奏者になっていた。
なりたくてそうなったわけではなく、この世界に溢れ出んばかりの美しく自立したメロディーとの出会いを模索したいと言う好奇心が半分、残りの半分はその当時、何をすれば好いのか全く分からなくなってしまったからだった。
多くの音楽と出会い、中でもフランス音楽やカンツォーネに心を強く揺さぶられたが、いわゆるかつて私にアドバイスされたような「好いサビ」を持つ音楽との出会いは遂に叶わなかった。
そうこうしている間に現在の夫に出会い、結婚し、そしてDidier Merahと言う卵から雛を返し、9年目の自身のアルバム『Mother Earth』を聴き返すとそこには(自分で言うか…笑)長年探し続けていた「好いメロディー」が満ち溢れていた。
おそらく私はかつて私と関わっていた音楽の世界とは全く異なる終着点を、最初っから目指して走り出していただけだったのかもしれない。そう気付かせてくれたのも何もかも、実際の行動で私の音楽に光をあててくれた夫の功績が大きく、ようやく私はメロディー不作と言う長い悪夢からもう直ぐ完全に解放されるだろう。
サビ………………….
そう、私の音楽にはサビがない。と言うより、サビだけなのかもしれない。既存で言うAメロから中サビ、そして展開部となる「サビ」までが一筆書きのように、一本の線で繋がって居る。そういう音楽がこの世界に在ることを何より私自身が全く知らずに居たのだから、まだまだ感性が未熟なのかもしれない(笑)。
ん、、、笑えない話。
音楽は遂に脱出口のない、受難の時を迎えた。iTunes Storeが販売系の配信をいつか退くことが決定し、リスナーは「聴き放題系」の月額サービスへと移行し、個人のアルバムの販売形態にそう遠くない将来終わりが来るだろう。
DeezerやSpotify、KKBox、Amazonを始めとする大手の音楽配信ツールで、世界中のリスナーが自由に音楽を持ち歩く時代が訪れる。
これまで音楽を販売して生きて来た人たちが今思うことは、この先どうやって音楽で収入を得て生きて行けば好いのか… と言うこと。だが私にとってこの現象は、むしろプラスに作用するように思って居る。
早ければ10年以内に私は、コンサート活動を再開する予定を立てて居る。その為に毎日筋トレや基礎練習を積んでおり、ストレスの少ない暮らしの中にそっと身を潜めて居る。
出来ればベーゼンドルファーのピアノのある場所でのコンサート、それは全曲即興演奏に近い演奏会になるに違いない。勿論リスナーが慣れ親しんで下さったメロディーを用いるが、そこから遠い遠い宇宙の中へ私と聴き手とが共に音の旅に出る、そんなコンサートが開催出来たら本望だ。
現在私は本来予定していた企画を一旦棚上げし、全く別の新しい企画に着手した。
夫が企画を立ち上げてくれた。その企画は私の最も苦手とする音楽形態そのものだった筈が、アルバム『Mother Earth』を完成させたことが大きな自信となり、少し遊びを取り入れた新しい試みとなることは間違いないだろう。
音楽と言う名の通り私自身も、そして何よりリスナーと共に遊べる空間を目指し、これからさらに私は『立つメロディー』に向けて新境地へと踏み出して行くことになるだろう。