2019年11月3日、私は遂に55歳になった。ここに辿り着くまで本当に色々あった。
誕生日当日の私は想像以上にコンディションを崩してしまい、予定していた温泉+焼き肉パーティーのうちの温泉だけを堪能し、一旦撤収して帰宅した。
どうにもこうにも気持ちがオチ込んでしまい、顔も心も強張ったままどうすることも出来ない状況だった。折角夫が好い企画を立てて当日を迎えたのに、温泉に浸かっている最中から心がネガティブに向かっていた理由が一体何だったのか、結局それは分からずじまいのまま翌日まで眠り続け、翌朝の晴れ渡った空を見たら一気に気持ちも晴れて行った。
よし、これなら焼き肉行けそうだわ… と思い、油断をしないよう夕方まで滾々と眠り続け起床したら一気にシャワーを浴びて現地に向かった。
焼き肉パーティーはこじんまりと、でも私たち夫婦にとっては盛大に行った。カルビやホルモン、ロースやタン等を夫が丁寧に焼いて行く。頃合いを見計らって夫が「そろそろいいかな。」と言い終わらぬうちにそれらを、まるで祈るように口の中に押し込んで行く私。
そう、私は世が世ならば姫なので、こういう時は全部夫にやって貰うのだ(笑)。遠くファン・ジニの頃から私は、食事の支度やお風呂、外出の支度の一切合切を男性の付き人に全てやって貰っていた。それが自然であり、私はただシンプルに「姫」としての振る舞いや芸事だけに集中して行く、そんな人生を何度か送って来たような気がする。
ずっと封印していたトーク番組を、ようやく再開した。
音楽は今、まさに受難の時を迎えている。CDの時代を引きずっているのは日本その他の一部の音楽に疎い文化圏の国だけであり、世界中がサブスクリプションの時代に突入している。
それまで一人一枚ずつ手売りしていたCDから、リスナーが各々月額定額制の音楽アプリの利用に積極的になり、CDと言う収入減が一気に衰退している昨今。
我が家は夫のサラリーだけで全ての私の活動資金をまかなっており、それもいつかはそのままでは居られないタイミングを迎えるだろうと言う予測から私も、無言で音楽だけを配信している場合ではない… と言う危機感を募らせ、泣く泣く余り得意ではないトーク番組に着手することになった。
数十年前、日本ではない某所で小さなラジオ番組を任されていた時代もあったけどカンは鈍るもので、そこに私の「裂」の口腔外科的な障害も相まって、番組の収録を何度も何度もやり直しては動画を削除した、…その繰り返しの中で私も心身消耗し、夫と口論になる場面も度々あった。
焦りだけが溜まって行く中で、私の中のふとした勘違いに気付いたり、知人からの「アドバイスと言う名のケチ」を精神的に振り払うのに膨大なエネルギーを消費した。そしてある晩夫と夜通し会話を重ねるうちに、Didier Merahとしての、今ある私に一番相応しい番組のテーマに辿り着く。
それが此方 ⇩
勿論私はアナウンサーではないし、滝川クリステルのように話せるわけではないから、もうそういう間違ったこだわりは全部捨てて、今私に出来る発音の範囲で快活に番組が作れればいいわ… と言う境地にようやく到達することが出来た。
サブスクリプションとは「月額登録制で数千・数万曲を聴き倒せる音楽アプリ」のことで、私はDeezerやSpotify、Apple Music等、数種類の定額聴き放題系のサブスクリプションを利用している。
ま、その辺りの話は上のYouTube番組の中で。
Didier Merahの活動が段々佳境に入って来ると、時々ガチで家を出て羽根を伸ばして寛ぎたい衝動に襲われる。最近その頻度が増して来ている気がするが、我が家は本当に慎ましい音楽活動を余儀なくされおり(企業スポンサーをつけていない点、その他サブスクリプションのリスナーが増えて来た為マネタイズが難しくなっている…等の理由で)、以前私がシャンソンやカンツォーネの伴奏の外仕事をしていた時代に比べると収入はおそらく1/4ぐらいにまで激減したのではないかと思う。
その中で、それでも芸術性・音楽性を最優先で創作活動を続けて行かなければならないので、ポケットマネーでカフェに行けるのは月に数回と言うところだろう。
最近は人と会うことがめっきり減ってしまい(人と話が全然合わなくなってしまった為)、ほぼ自宅に引き籠ったまま日々の買い物の時だけ街に出て、買い物を済ませたら直帰で自宅に帰る、そんな生活が続いている。
それでもこうして生きているだけで、何とか人生の豊かさを感じるよう、最近の私は空想癖に拍車が掛かっているような気がしてならない。
アウトプットだけを続けていると、どこかで急激にインプットが必要になる、これは生き物の習性なのだろう。私も今、インプットを心から欲しているので、誰か私を美味しい街のカフェに誘って頂けると有難い。
勿論私は伴奏業をやめた後殆ど自宅で仕事をしているので、メイク道具も無ければ着て行く洋服も殆ど買っていない。未だに20年前のニットを着続けており、洋服はどこか穴でも開かない限り着続けるしかない状況だ(笑)。
苦労は売らないのが私の主義。でも時々こうして苦労を口にしないとファンの皆さんはなかなか分かって下さらないので、今日は恥ずかしながらこうして日々の苦労のネタばらしに踏み切ってみたけど、私は至って健康で元気です。
さ、次の『Didier Merah Talk』の原稿書きの続きをやらなければ‼